Yahoo!ニュース

「どうする家康」ちゃっかり朝廷に擦り寄っていた、徳川家康の戦略と真意とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
京都御所。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では放映されなかったが、徳川家康は朝廷に献金していた。その経緯、戦略、真意について、考えることにしよう。

 永禄12年(1569)に徳川家康は今川氏真を攻略すべく、遠江に攻め込んだ。ちょうど同じ頃、正親町天皇が家康に献金を求めていた。それは、正親町の父・後奈良天皇の十三回忌を迎えるに際して、懺法(せんぽう)講を催すためだった。

 当時、全国にある禁裏領(朝廷の所領)は有名無実になっており、朝廷の財政が非常に厳しくなっていた。朝廷の行事が財政難で中止になるのは珍しくなく、天皇の即位式すら満足に行えないことが常態化し、各地の大名に献金を依頼していたのである。

 同年7月8日、正親町の命を受けた山科言継は、家康へ献金を要請すべく京都を発った。その途中、言継は織田信長の本拠の岐阜(岐阜市)に立ち寄った。信長は言継が家康のもとへ向かう理由を聞いて、大変驚いたと伝わっている。

 信長が驚いたのは、自分に献金の要請がなかったからだろう。信長は家康が駿河に在陣していること、また暑いうえに言継が老齢でもあったことから、このまま岐阜に滞在するように勧めた。その代わり、信長が飛脚を遣わし、家康に用件(献金の要請)を伝える旨を申し出た。

 加えて、もし家康に献金の意思がない場合は、信長が代わりに1・2万疋を進上すると申し出たのである。信長の申し出を受けた言継は、その厚意に甘えて岐阜に滞在することとした。

 要請を受けた家康は、朝廷に2万疋を進上した。その結果、後奈良の13回忌の懺法講は、滞りなく執り行われたのである。家康の献金に対して、正親町が大喜びだったのは女房奉書によって知られる。家康には、お礼として緞子5反が贈られた。

 家康が朝廷の要請に応じて献金したのは、これより以前に官位(三河守)を授けられた件も絡んでいるだろう。もう一つ重要なのは、献金に応じることによって、東海地方における家康のプレステージが高まることである。信長が驚いたのは、そういう理由があったからだった。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事