Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】源実朝の暗殺後、幕府が手を焼いた後継者問題の真相

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北条政子を演じる小池栄子さん。(写真: ロイター/アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源実朝が殺害されたが、その後、北条氏はどのような体制を築こうとしたのか、詳しく掘り下げてみよう。

■源実朝の死後の体制

 建保7年(1218)1月、源実朝が公暁によって鶴岡八幡宮で殺害された。実朝には後継者たる男子がいなかったので、誰が跡を継ぐのかが大問題となった。

 ドラマでは影が薄いものの、実際に幕政の中心を担わざるを得なかったのが北条政子である。政子は執権の義時と協力して、事態の収拾を図り、新体制の構築に着手せねばならなかった。

 ところで、実朝は公武関係の緩衝材としての役割を果たしていたので、その死は両者の関係に大きな悪影響をもたらした。当時、幕府と朝廷の関係は土地支配をめぐり、徐々に悪化の一途をたどっていたのである。

■後継者問題

 実朝は征夷大将軍に加え、正二位・右大臣という地位にもあり、貴族的な地位を有していた。それゆえ実朝は公武関係の橋渡しをしてきたのであるが、それが御家人に受け入れられたのかは疑問が残る。

 当初、御家人は武家政権の指導者として源頼朝(実朝の父)という武家の貴種を望んでいたが、やがて源家が貴族的な性格を有すると、その必要性は徐々に低下していった。執権が将軍を支える体制も整ってきた。

 それは、政子や義時も同じ考えで、貴族的な性格を持った源家という貴種に頼るよりも、親王将軍を望む気運が高まった。いかに源家に権威があるとはいえ、天皇家には敵わなかった。そこに偶然ではあるが、実朝の死というショッキングなできごとが起こったのだ。

■まとめ

 とはいえ、ことは簡単ではなかった。幕府が皇族から将軍を迎える構想は以前からあったものの、ここに来て公武関係は悪化していた。その原因は、先述のとおり全国の土地支配をめぐる問題であり、朝廷は大いに不満を抱いていた。

 ドラマの中でも、親王将軍を迎えるか否かで、義時らの議論が白熱していたが、その点に関しては改めて取り上げることにしよう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事