Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】地味ながらも個性的な、矢柴俊博さん演じる平知康の意外な一面

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
平知康を演じる矢柴俊博さん(左から2人目)。(写真:Motoo Naka/アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の30回目では、平知康が出ていた。これまでもたびたび登場した平知康について、詳しく掘り下げてみよう。

■平知康の来歴

 平知康は、知親の子として誕生した。生年は不詳である。知康は父の知親とともに、後白河天皇に北面の武士として仕えた。検非違使を務めていた。なお、知親の生没年は不詳である。

 寿永2年(1183)7月、平家が都落ちしたあとに木曽義仲が入京すると、知康は後白河の使者としてたびたび義仲のもとを訪れた。知康は、後白河の最側近の1人だった。

 義仲の入京後、配下の将兵は洛中でたびたび狼藉(食糧の強奪など)に及んだ。そこで、知康は後白河の意向を受け、義仲に将兵の狼藉を止めるよう注意してほしいと伝えた。

 ところで、知康は鼓の名手として、「鼓判官」と称されていた。それを知っていた義仲は、「あなた(知康)が鼓判官と呼ばれるのは、たくさんの人に顔を殴られたからか」と侮辱した。

 怒った知康は、後白河に義仲の討伐を進言し、法住殿に兵を集めて臨戦態勢を整えた。そして、義仲に京都から出て行くように通告し、応じなければ義仲追討の宣旨を下すと強い態度に出たのだ。

 同年9月、義仲は法住殿に攻め込むと、後白河を幽閉した。知康は防戦したが敗北し、ついに官を解かれた。ドラマとは違って、知康は大変な熱血漢だったのである。

■その後の知康

 その後、義仲は源義経・範頼兄弟に討たれたので、知康は復帰を果たした。同時に、知康は義経の知遇を得たが、義経は兄の頼朝との関係が悪化した。これにより、知康の立場も苦しくなった。

 義経は頼朝に敵対したが、自ら都落ちした(のちに奥州で討たれた)。この影響を受けて、知康は頼朝から官を解かれてしまったのである。困った知康は、ある行動に出た。

 文治2年(1186)、知康は頼朝に義経の件を弁明すべく、鎌倉へと下向した。そして、頼朝の子・頼家の蹴鞠を指導する名目で、そのまま鎌倉に留まることになったのだ。

 知康は蹴鞠の技術だけではなく、豊かな教養を兼ね備え、武人としても優れていた。それゆえ頼朝は、頼家の側近として登用したのだろう。

 建久10年(1199)1月に頼朝が亡くなって以降も、知康は頼家に仕えた。しかし、建仁3年(1203)に頼家が伊豆の修禅寺に幽閉されると、知康は役割を終えたのか京都に戻ったのである。

■まとめ

 実は、知康のその後の動静はわかっていない。没年も不明である。ドラマでは、どことなくコミカルでプライドの高い知康だったが、実際は文人としても優れており、熱血漢だったことを覚えておいてほしい。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事