Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】源頼朝の娘・大姫が死に至った、決定的なワケ

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源頼朝の策謀が大姫を死に追いやったのか。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の24回目では、源頼朝の娘・大姫がついに亡くなってしまった。なぜ大姫が亡くなってしまったのか、その辺りを詳しく掘り下げてみよう。

■朝幕関係に振り回された大姫

 大姫が最初の婚約者の源義高と悲しい別れをし、その後も父の源頼朝の画策によって、一条高能、近衛基通、後鳥羽天皇へ大姫を入内させようとしたが、次々と失敗した。傷心の大姫は、とても誰かと結婚しようなどと思わなかったのだろう。

 頼朝が大姫の嫁ぎ先にこだわったのは、もちろん深い理由があった。当時は今とは違い、有力な家と婚姻を通して関係強化をすることが当たり前だった。その関係を利用して、頼朝は自らの立場をより良いものにしようとしたのである。

 典型例としては、平清盛の娘・徳子が高倉天皇の皇后になったことだろう。こうして誕生したのが安徳天皇だった。清盛は天皇家の外戚となることで、さらに威勢を伸長したのである。

 当時の頼朝も、清盛と同じく朝廷と接近し、権力基盤を強化したいと考えていた。それを実現するには、いかに傷心した我が娘とはいえ、大姫を手駒の一つとして利用しなくてはならなかったのである。

■後鳥羽天皇への入内

 建久2年(1191)、頼朝は後鳥羽天皇に大姫を入内させようと画策したが、この話は頓挫した。建久5年(1194)8月、一条高能(能保の子)との縁談も持ち上がったが、この話も実現に至らなかった。

 建久6年(1195)2月、前年から上洛の準備を進めていた頼朝は、妻の政子、大姫、頼家とともに京都に向かった。用件は、奈良の東大寺の落慶供養(寺院の建築や修理の落成を祝うこと)のためだった。

 しかし、頼朝の真の目的は、再び大姫と後鳥羽との縁談を実現させることだった。頼朝は、丹後局(後白河法皇の寵妃)と源通親に接近を試みた。通親は九条兼実のライバルで、朝廷に影響力を持っていた。

 同年3月、頼朝は丹後局に砂金300両などを送り、政子と大姫との面談を実現させた。一方、頼朝は盟友だった兼実と意見交換をさほど行わなかった。これには、理由があった。

 丹後局、通親は国衙領を院の荘園としたが、かつて頼朝はそれを兼実と協力して阻止したことがあった。ところが、頼朝は大姫を後鳥羽天皇に入内させるため、この決定を突然取り消したのである。この翌年、九条兼実は失脚したのだから、頼朝は見放したのだろう。

 こうして頼朝は大姫を後鳥羽天皇に入内させるため、あらゆる手を尽くしたが、大姫は建久8年(1197)7月に病没したのである。たび重なる心労が、彼女を死に追いやったのだろう。しかし、頼朝はあきらめなかった。

 頼朝には、次女の三幡がいたので、後鳥羽天皇に入内させようと目論んだ。しかし、三幡は正治元年(1199)6月に死去。頼朝も同年1月に亡くなっていたので、この話もなくなったのである。

■まとめ

 いずれにしても、大姫は頼朝の手駒として翻弄されたのは事実である。しかし、当時の結婚が自由恋愛ではなく、政略結婚だったことを考えると、決して珍しいことではなかった。とはいえ、頼朝の悲願は大姫の死だけではなく、自らの死によって実現しなかったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事