Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】『信長公記』と題名は酷似しているが、内容がデタラメな史料とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
織田信長像。(写真:イメージマート)

 7月24日(日)から、『新信長公記』というテレビ番組がはじまるという。『信長公記』は良質な二次史料であるが、題名の似た酷い史料もある。その点を深掘りしてみよう。

■『信長公記』のこと

 『信長公記』を執筆したのは、織田信長の配下の太田牛一である。牛一は、慶長8年(1603)頃に『信長公記』を完成させたという。一般的には良質な二次史料として知られているが、一次史料と突き合わせるなどし、史料批判をすることが重要である。

■問題がある『甫庵信長記』

 『信長公記』が比較的良質であるという評価を受ける反面、題名は酷似しているが、内容に問題が多い二次史料も少なくない。

 『信長公記』とよく似た題名の二次史料として、儒学者・小瀬甫庵が執筆した『信長記』がある。書名が『信長公記』と混同されないため、あえて『甫庵信長記』と称されることもある。同書の成立年は慶長16年(1611)頃といわれているので、信長の死後から29年経過後に成立した。

 では、『甫庵信長記』はどのように評価されているのか。同書は基本的に儒教の影響を受けており、意図的な改竄や虚構を記すなど、問題が多い史料と指摘されている。

 問題が多い第一の理由は、甫庵が大名家に仕えるために執筆した点である。甫庵はおもしろい本を書き、諸大名から注目されようとしたのだ。したがって、同書が歴史史料として用いられることは少ない。

 元和8年(1622)に『甫庵信長記』が刊行されると、ユニークな逸話が多々収録されていることから、多くの読者を得た。その人気は、信頼度の高い『信長公記』よりも大きかった。たとえて言うならば、『甫庵信長記』は一種の流行小説のようなものだったのかもしれない。

■さらに酷い『総見記』

 遠山信春の著作『総見記』も、信頼度の低い二次史料である。ちなみに「総見」とは、信長の法名(総見院)のことである。

 同書は貞享2年(1685)頃に成立し、23巻という大部で構成されている。信長が本能寺の変で斃れてから、百年余を経過したのちに成立した。

 信春は『甫庵信長記』を一読して考証を深め、同書の訂正・補足を目的に刊行した。もともとは『増補信長記』という題名だったが、のちに『総見記』に改題されたという。

 同書は『織田軍記』あるいは『織田治世記』と呼ばれることもある。内容は、『甫庵信長記』の亜流というべき書物だ。刊行に際しては、信長の子孫に点検を依頼したというが、実際には誤りが大変多く、史料的な価値はかなり劣ると評価されている。

 そもそも『甫庵信長記』の史料性が劣るわけなので、当然の結果と言える。こちらも質が悪いので、『甫庵信長記』以上に歴史史料として用いられることはない。

■むすび

 太田牛一の『信長公記』は信頼できる史料であるが、類似した書名の書物は似ても似つかないほど質が劣るので、注意が必要である。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事