Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】佐藤浩市さん演じる上総広常が、源頼朝に尊大な態度を取った理由

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
上総広常は、なぜ源頼朝に尊大な態度を取ったのか。(提供:アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」7回目では、佐藤浩市さん演じる上総広常の存在が注目された。佐藤浩市さん演じる上総広常は、なぜ源頼朝に尊大な態度を取ったのか考えることにしよう。

■安房に逃れた源頼朝

 治承4年(1180)の石橋山の戦いで敗北を喫した源頼朝は、這う這うの体で安房国に逃れた。頼朝が安房国に逃れたのは、上総国、安房国に影響力を及ぼしていた上総氏、千葉氏を頼るためだった。

 同年9月4日、頼朝は上総広常と千葉常胤に使者を送り、味方になるよう要請した。その理由は、ともに頼りになる軍事力を保持していたからだ。以下、広常に焦点を絞って考えることにしよう。

 安房国に上陸した頼朝は、ただちに広常のもとに向かう予定だった。もちろん、それには理由があった。

 頼朝に与した武将には、金田頼次なる豪族がいた。頼次は広常の弟だったことに加え、その妻は頼朝を支援した三浦義明の娘だった。こういう事情から、頼朝は広常に期待をしていたのである。

■安西景益の助言

 ところが、頼朝に貴重なアドバイスをしたのが、安西景益である。

 景益は「すぐに広常のもとに向かってはいけません。長狭常伴のように頼朝様の命を狙っている者がおります。まず広常に使者を遣わし、参上すべきことを命じるべきでしょう」と助言した。

 長狭常伴は安房の豪族で、平氏方に与して頼朝を討とうとしたが、返り討ちに遭った。頼朝は景益の助言を受け入れ、上総広常と千葉常胤に使者を送った。広常のもとに遣わされたのは、和田義盛である。

 同年9月6日、戻ってきた義盛によると、広常の回答は常胤と相談してから参上するというものだった。広常からすれば、いろいろと考えるところがあり、簡単には色よい返事をしなかったのだろう。

■なかなかやって来ない広常

 同年9月13日、頼朝は安房国を発って上総国へと移動した。一方の広常は、軍勢を集めているとの理由をつけて、すぐに頼朝のもとへ姿をあらわすことはなかった。

 同年9月17日、業を煮やした頼朝は広常の到着を待たずして、上総国から下総国へと向かった。そして、国府台(千葉県市川市)で、頼朝は常胤と対面を果たしたのである。

■広常との対面

 同年9月19日、頼朝はさらに西の隅田川付近まで軍勢を進めた。そのとき、広常は上総国内から2万という軍勢を引き連れ、ようやく頼朝のもとに馳せ参じたのである。

 とはいえ、広常はまだ心が揺らいでいた。次に、『吾妻鏡』によって、広常の心境を探ることにしよう。

 当時、武将らはすべて平氏に従っていた。しかし、頼朝は流人にすぎなかった。そこで、広常は頼朝に将たる器がなければ、ただちに討ち取り、その首を平氏に捧げようと考えていたという。

 むろん、生きるか死ぬかの選択なので、広常の気持ちはわからなくもない。

 広常と対面した頼朝は、その考えをすでに見透かしていたのか、広常に感謝や喜びの意を示すのではなく、まず遅参したことを咎めたのである。

 これは、頼朝の賭けだったに違いない。遅参を認めてしまうと、ほかの豪族に示しが付かないと考えたのだろう。

 一喝された広常は、頼朝が人の上に立つ器があると感じ入り、以後は二心を捨てて、頼朝の配下に加わることを固く決意したという。こうして頼朝は、盤石な体制を築き、「打倒平氏」に邁進したのである。

■むすび

 広常が2万騎の軍勢を率いていたことは、かなりの誇張があるように思える。一流人にすぎなかった頼朝が広常を配下に収めた経緯も、出来すぎのような印象を受ける。

 広常が頼朝に与したのは、すでに平氏と対立しており、自らの権益を保持するためだろう。その点については、こちらをご参照いただきたい。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事