Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】平清盛は自らが流罪とした源頼朝のことを忘れていたのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
平清盛は、源頼朝の存在を忘れていたのだろうか。(提供:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の2回目は、松平健さんが演じる平清盛が登場したが、自らが流罪とした源頼朝のことを忘れていたという。これは、どう考えるべきなのだろうか。

■流罪になった源頼朝

 最初に、源頼朝が伊豆に流罪になった経緯を考えてみよう。

 平治元年(1159)12月に平治の乱が勃発し、頼朝の父・源義朝と平清盛が雌雄を決した。結果は清盛の勝利に終わり、義朝は尾張で討たれた。

 一方、頼朝は父とはぐれてしまい、近江国で平氏に捕らえられた。頼朝は処刑になるはずだったが、池禅尼(清盛の義母)の助命嘆願によって流罪となった(後白河上皇の配慮があったなどの説もある)。

 翌永暦元年(1160)3月、頼朝は伊豆国の蛭ヶ小島(静岡県伊豆の国市)に流された。あらかじめ申し上げておくと、頼朝の流人時代の史料は乏しく、さほど詳しいことがわかっているわけではない。

 当時の流罪は禁獄されていたわけではないので、生活はある程度自由だった。頼朝は父・義朝ら亡くなった源氏一門の人々の菩提を弔うべく、読経を欠かさなかったという。

 また、頼朝は巻狩りを行ったり、京都の三善康信から京都の情勢を知らされたりしていた。ほかにも、ちょっとした旅行に出掛けることはあったという。とはいえ、頼朝が北条時政や伊東祐親の監視下にあったことを忘れてはならない。

■栄耀栄華を極めた清盛

 一方の清盛を筆頭とした平氏一門は、我が世の春を謳歌していた。清盛は二条天皇、後白河上皇に急接近し、婚姻を通して姻戚関係を結んだ。

 仁安2年(1167)2月、清盛はついに太政大臣に就任した。それだけでなく、平氏一門は、こぞって高位高官を授けられたのである。まさしく絶頂期だった。

 「平家にあらずんば、人にあらず」とは、『平家物語』に出てくる平時忠の言葉であるが、転じて特定のグループが好き勝手し放題することを意味するようになった。

 ところで、どの記録を見ても、清盛が「頼朝のことを忘れていた」との記述はない。したがって、そのセリフが史実か否かは不明である。詮索してもわからないだろう。

 ただ注意すべきは、清盛は決して完全に頼朝の存在を忘れ、放置していた可能性は低く、監視役だった現地の伊東祐親や北条時政から折に触れて報告させたのではないか推測する。

 頼朝には佐々木氏一族らが従っていたとはいえ、単独で決起することは考えにくいので、清盛が猛烈な警戒心を抱いていたとは考えにくい。なにせ平氏の全盛期だからだ。

 つまり、清盛が頼朝のことを尋ねられたとき、おそらく記憶の片隅にはあったのだろうが、せいぜい「いわれてみれば」という程度の認識だったに違いない。

 四六時中、清盛が頼朝のことを考えていたわけがなく、監視は配下の者に任せていた。トップとしては、当然のことだろう。

■むすび

 とにもかくにも、今回の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はコメディタッチが売り物だ。そのうち、松平健さんが「マツケンサンバ」を披露してくれることを期待する。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事