Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】徳川家康は真田信繁の新兵器「地雷火」の攻撃を受け、恐怖のどん底に陥れられたのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

 アゼルバイジャンとアルメニアの境界線には地雷が埋められ、兵士が命を落とすことがあるという。実は大坂の陣において、真田信繁は地雷火という兵器を使用し、徳川家康を追い詰めたというが、事実なのだろうか。

■家康、危機一髪

 慶長20年(1615)の大坂夏の陣が終盤に差し掛かると、豊臣方の主だった武将は次々と亡くなり、もはや徳川家康の勝利は確実だった。

 しかし、真田信繁(幸村)は真田丸を築いただけに止まらず、地雷火(「火竜の備」などともいう)という新兵器を作り出したという。信繁は地雷火を駆使し、家康を恐怖のどん底に陥れたというのだ。

 信繁が地雷火を用いて、家康に火傷を負わせたというエピソードは、よく知られている。しかし、家康が信繁に苦戦を強いられたという話は、後世に成った『厭蝕太平楽記』などに記されたものである。以下、確認しておこう。

■地雷火に逃げ惑う家康

 まずは、家康が信繁に苦しめられた話を取り上げよう。

 大坂夏の陣で平野におびき出された家康は、陣を構えた辻堂の近くで小用を足していた。すると、突然大爆音が響き渡り、辻堂も地蔵尊も吹き飛ばされた。これが信繁の用いた、地雷火による焼き討ちであった。

 空中に飛び上がった火竜は焔硝(火薬)に引火し、まるで石矢火(銃)を放ったかのごとき状態になった。こうして家康は体中に何箇所も火傷をして、命からがら逃げ出したというのである。

 逃亡した家康は、途中で伊達政宗に助けられ、やがて徳川方の諸将も駆けつけてきた。しかし、信繁配下の根津甚八、増田兵太夫に待ち伏せされ、また散々に打ち負かされた。

 進退窮まった家康は切腹しようとするが、大久保彦左衛門に諌められ、さらに住吉へ逃れようとする。しかし、再び信繁方の伏兵に大砲を撃ちこまれ、家康らはわずか13名になって、我孫子村に向かおうとした。

 ここでも豊臣方の伊藤丹後守に強襲されるが、徳川方と内通していた浅井周防守の助けにより、家康は難を逃れた。結局、家康は岸和田を経て貝塚まで逃亡し、子の秀忠も父と同じような酷い目に遭う。

 ほかの軍記物語では、地雷火は着弾すると同時に、破裂して異様な臭気が噴出し、徳川軍の兵を悩ませるというものや、着弾すると地雷火から虫が飛び出すという仕組みの別バージョンの話もある。いずれにしても、地雷火がかなりの特殊兵器だったのはたしかなようだ。

■フィクションだった地雷火

 このエピソードは、真田氏のファンならば知っている有名なものである。しかし、この話がまったくのフィクションであることもよく知られた事実である。

 地雷火にまつわる一連の話は、『通俗三国志』などの逸話を素材として、創作された話だったのである。信繁は一介の豊臣方の武将にすぎないが、地雷火という武器と奇策を用いて、天下人である家康、秀忠をぎりぎりまで追い詰めたという創作だ。

 一方の家康と秀忠は、信繁を上回る軍勢を率いながらも、その作戦に翻弄され、ひたすら逃げまくるだけである。ただ、信繁は惜しいことに、もう少しのところで家康、秀忠を取り逃がしてしまう。

 大坂の陣においては、徳川・豊臣両軍とも外国から大砲や鉄砲などを買い付けていた。豊臣方も秀吉の遺産といわれる金銀を惜しみなく使い、外国から武器を仕入れていたのは周知のことである。

 ただし、両軍が用いた火器の類は通常の大砲や銃器であり、地雷火のようなものではないだろう。また、いかに信繁が戦いに優れていたとはいえ、わずかな期間で地雷火を発明したとは思えない。

 おそらく地雷火とは、信繁・大助父子が自由自在に爆薬を用いていたとする、後世の逸話にすぎないと考えられる。つまり、創作上のものだったのである。

 江戸時代の人々は、意外な作戦で家康らを追い詰めた信繁に拍手喝采した。また、信繁の「悲劇のヒーロー」という姿も重なっていたと考えられる。「判官びいき」である。こうした数々の創作が、信繁の虚像を作り出したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事