Yahoo!ニュース

【光る君へ】清少納言は、本当に性格の悪い女性だったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
清少納言。(提供:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「光る君へ」では、藤原定子(一条天皇の中宮)が発作的に髪を切ったこともあり、仕えていた清少納言が嘆き悲しんでいた。一説によると、清少納言は性格が悪かったといわれているが、それは事実として認めてよいのか考えることにしよう。

 清少納言は随筆『枕草子』で知られ、その作品は紫式部の『源氏物語』とともに高く評価されている。『枕草子』は清少納言の優れた感性によって執筆され、鋭い観察眼、独特の美意識、軽妙な機知に満ち溢れており、それゆえ高く評価されることになった。女流文学の傑作の一つである。

 清少納言は才能が溢れていたが、それゆえに後世の評価はさまざまである。江戸時代になると、清少納言は紫式部と並んで絶賛されることになった。しかし、明治時代になると、その評価は異なってくる。

 三上参次は『日本文学史』(金港堂、1890年)の中で、『枕草子』と『源氏物語』を高く評価しつつも、著者の人間性に関しては、違う判断を下した。紫式部は貞淑かつ温和な性格で徳があり、そうした性格が作品に反映されていると高く評価した。一方で、清少納言は自身の学才を誇り、また慎みがないと酷評した。

 こうした評価は、少なからず後世に引き継がれた。

 藤岡作太郎は『国文学全史 平安朝篇』(東京開成館、1905年)で『枕草子』論を展開し、その内容について記事が自賛に満ちており、それは清少納言の傲慢な性格をあらわしてるとこき下ろした。とはいえ、別に『枕草子』という作品自体の価値がないと述べているのではなく、その性格を酷評したのである。

 では、同時代の人は清少納言について、どう思ったのだろうか。紫式部は『紫式部日記』の中で、清少納言はとても傲慢な人物であり、賢そうにして漢文などを書いているが、大したことはないと酷評した。それだけでなく、清少納言のような人物は、きっと将来は失敗するだろうとも述べている。

 清少納言が同僚からイジメられ、陰口を叩かれていたのは事実である。藤原斉信は清少納言の悪い噂を信じてしまい、なぜそういう女性を称えていたのかと殿中で話したことがあったという。

 とはいえ、歴史上の人物の性格を正しく認識することは困難である。清少納言の性格を記す史料は断片的で、そのわずかな一面しかわかっていない。そういう限界があることを理解すべきだろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事