Yahoo!ニュース

【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
紫式部像。(写真:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「光る君へ」では、「まひろ」の父の藤原為時の長年にわたる就職活動が実り、ついに越前守になった。為時は受領として越前に赴任したが、そもそも受領とはどういうものなのか、また強烈なエピソードで知られた2人の受領を紹介することにしよう。

 受領とは、国司制度における長官のことである。通常は、「守」または「介」のことを意味する。また、受領は実際に任国に赴任して、実務を執り行った。任国に赴かない国司は、遙任国司という。遥任国司は代官たる目代を現地に派遣し、得分(収入)のみを得たのである。

 平安時代の中期以降、中小貴族は中央政界での活躍が期待できなくなり、受領として現地に赴いた。とはいえ、受領にはうまみがあった。現地での徴税権があったので、それにより富を蓄えた。また、売官制度の成功(じょうごう)、重任(ちょうにん)により、任期を更新したのである。

 そのようなことで、受領には強烈なエピソードで知られた者もいる。そのうち、藤原陳忠と藤原元命の2人を紹介することにしよう。

◎藤原陳忠(生没年不詳)

 信濃守だった陳忠は、任期を終えて帰洛することになった。ところが、信濃と美濃の国境付近の神坂峠を過ぎると、馬が橋を踏み外したので、そのまま陳忠も転落してしまったのである。

 従者が驚いて谷の下を見下ろすと、陳忠の「籠に縄を付けて下ろしてくれ」との声が聞こえたのである。従者が籠を引き上げてみると、ヒラタケが山のようにあった。再び籠を下すと、今度は陳忠が乗っていた。

 陳忠が言うには、ヒラタケがたくさん生えているのに、手ぶらで戻るのはもったいないとのことだった。そこで披露されたのが、「受領は倒るるところに土をもつかめ」という陳忠の名言である(『今昔物語』)。

◎藤原元命(生没年不詳)

 元命は尾張国司を務めていたが、永延2年(988)に尾張国八郡の郡司、百姓らが3年にわたる非法を訴えた。それが有名な31ヵ条にわたる「尾張国郡司百姓等解文」であり、朝廷に元命の罷免を求めたのである。

 元命は百姓らに重税を課し、悪政を行っていたことが発覚した。その結果、元命は尾張守を罷免されたが、のちに従四位下まで昇叙したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事