Yahoo!ニュース

『どうする家康』主人公を覚醒させた信長の「言葉」とは?

碓井広義メディア文化評論家
松本潤さん演じる家康(番組サイトより)

織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康は、これまでもNHK大河ドラマに度々登場してきました。

「戦国三英傑」などと呼ばれますが、その人気には差があるようです。

天才的な英雄としての信長。農民から天下人への出世物語が愛される秀吉。

しかし最終的な勝者である家康には、どこか近寄り難い印象があります。

これまでの家康像

家康は死後、神格化されました。

それが変わるのは明治以降で、特に影響を与えたのが大正時代の立川文庫『真田十勇士』です。

猿飛佐助や霧隠才蔵が活躍する物語での家康は最大の敵であり、陰謀の限りを尽くして豊臣家を滅ぼす「ずる賢いタヌキおやじ」でした。

この立川文庫以来、すっかり定着した「タヌキおやじ」を覆したのが、山岡荘八の長編小説『徳川家康』(1950年に新聞連載開始、完結は67年)です。

家康の信奉者だった山岡は、戦乱の世の先の平和を望み、そのための困難を乗り越えた苦労人として家康を描き、大ベストセラーとなります。

「人の一生は重荷を負うて遠き道をゆくが如し」という有名な遺訓と共に、人格者・家康のイメージが広まりました。

この山岡の小説を原作にした大河が1983年の『徳川家康』です。主演は滝田栄さん。

後に『葵(あおい)徳川三代』(2000年)も作られますが、家康一人を主人公としたのはこれが初めてでした。

しかも原作にかなり忠実であり、優秀で真面目な戦国大名がそこにいたのです。

新たな家康像

そして今回の『どうする家康』。何より、脚本の古沢良太さんが描く家康がユニークです。

天下を取ろうという野心も、重荷を背負う覚悟もない。

何か事あれば「どうしよう?」と焦りまくり、自らの運命に悩んだり、もがいたり、泣き出したりする心優しき青年。

古沢さんと制作陣が目指しているのは、「神」でも「タヌキおやじ」でも「人格者」でもない、新たな家康像です。

主演の松本潤さんもこの難役に果敢に挑んでいます。

『徳川家康』の滝田さんや『葵 徳川三代』の津川雅彦さん。

さらに『功名が辻』(06年)の西田敏行さんや『真田丸』(16年)の内野聖陽さんなどとも異なる、〝等身大〟の家康を現出させています。

ここからいかにして信長(岡田准一)や秀吉(ムロツヨシ)といった怪物たちを超えていくのか。見所はそこにあると言っていいでしょう。

歴史とは「物の見方」

その兆候があらわれ始めたのが、第4話でした。

清州で信長と向き合った元康(家康)。

信長は「今川を滅ぼせ」と命じ、さらに妹の市(北川景子)を「おぬしの妻とせよ」と言い渡します。

何とか抵抗したい元康は、大高城をめぐる戦の「勝利」を主張しました。

「なるほど、物の見方とはいろいろだな」と信長。

物の見方・・・。

大高城は今川義元(野村萬斎)をおびき出すための作戦だったと、木下藤吉郎に説明されてしまうのです。

「まあ、物の見方いう話でごぜーます」と、追い打ちをかける藤吉郎。

愕然とする元康。

ここで思い出したのは、歴史学者の磯田道史さんが、井上章一さんとの対談本『歴史のミカタ』で語っていたことです。

歴史は「史実の集合体」ではない。歴史の正体とは「物のミカタ(見方)」である。

過去のどの部分を、どのように見るかであり、人それぞれなのだ、と。

元康の中で、何かが変わり始めた瞬間です。

市との結婚を拒否し、今川と戦うことを決めた元康。果たして、今川氏真(溝端淳平)の手から、妻・瀬名(有村架純)を奪い返すことが出来るのか。

メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1981年テレビマンユニオンに参加。以後20年間、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶大助教授などを経て、2020年まで上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。著書『脚本力』(幻冬舎)、『少しぐらいの嘘は大目に―向田邦子の言葉』(新潮社)ほか。毎日新聞、日刊ゲンダイ等で放送時評やコラム、週刊新潮で書評の連載中。文化庁「芸術祭賞」審査委員(22年度)、「芸術選奨」選考審査員(18年度~20年度)。

碓井広義の最近の記事