Yahoo!ニュース

<東京で食べログ「カレー」の点数が高い街とは>を疑う

東龍グルメジャーナリスト
(写真:アフロ)

カレー高得点の街

東京で食べログ「カレー」の点数が高い街とはという記事で、食べログの点数を独自に集計して、東京における「カレー」高得点の街を導き出しています。

以前にも<東京で「食べログ」点数が最高な街はどこか>という記事で、食べログを独自に集計して分析したものがありましたが、いくつか疑問点があったので、<東京で「食べログ」点数が最高な街はどこか>を疑うで指摘しました。

今回の「カレー」についても疑問点があるので、述べていきます。

集計方法

最初に集計方法について見てみましょう。

今回は、ランキング作成の前提となる区分けを2段階で考えてみた。まず、第一に食べログで「カレー」ジャンルで東京の上位1200店の情報を収集。なぜ1200店かというと、食べログでは「カレー」のほか「寿司」「とんかつ」など1つのカテゴリーごとに1ページ20店掲載されていて、それが60ページあるので、収集できる店舗数の上限だからだ。

その中で、東京都でカレー店掲載数が多い10エリアを抽出し、その平均点を集計した。

出典:東京で食べログ「カレー」の点数が高い街とは

食べログは60ページまでしか表示しない仕様なので、1200店までしか集計できないのは仕方がありません。集計できる1200店をエリア毎に分類し、それぞれ平均点を集計しています。

上位10店

その結果、平均点が高いエリアは、上から順に以下の通りとなりました。ちなみに、具体的な平均点は記されていません。

1. 神保町

2. 新橋

3. 下北沢

4. 恵比寿

5. 神泉

6. 中目黒

7. 新宿三丁目

8. 渋谷

9. 池袋

10. 吉祥寺

街の規模感が異なるような気もしますが、前回を踏襲しているのであれば、それぞれの駅から同程度の商圏を対象としているはずなので、エリアによる有利不利はないと思われます。

疑問点

今回の集計方法に関して以下の通り疑問点があります。

  • 1200店の並び順
  • 店舗数
  • 平均点数

それぞれについて説明しましょう。

1200店の並び順

前回も指摘したことですが、集計対象となる1200店がどのようにして選ばれたのかは非常に重要なところです。

と言うのも、食べログでは、以下の通り並び替えられますが、どの順番で並び替えたかによって、集計結果は大きく変わるからです。

  • 標準(会員店舗優先) 
  • ランキング
  • 口コミ数
  • ニューオープン

しかし、記事では並び替えについては一切言及されていません。

企画意図としては「ランキング」が相応しいですが、デフォルトでは「標準(会員店舗優先)」となっているだけに、あえて並び替えているのか気になるところです。

また「ランキング」で並び替えていたとしても、以下のように様々なランキングがあるので、どれを選んだのかも重要となるでしょう。

  • 総合ランキング
  • 夜のランキング
  • 昼のランキング
  • 料理・味
  • サービス
  • 雰囲気
  • CP
  • 酒・ドリンク

デフォルトから並び替えているのかいないのか、並び替えているのであれば、どれで並び替えられているのか、明示する必要があるのではないでしょうか。

店舗数

「東京都でカレー店掲載数が多い10エリアを抽出し、その平均点を集計した」とあるので、1200店の中で、まず店舗数が多い上位10エリアを選び出し、その後でこの10エリアに限定して平均点数を集計したことになります。

つまり、店舗数が少なければ、平均点数がいくら高くともトップ10には入れないのです。

上位10エリアの店舗数は以下の通り。

  • 神保町 99店/47店
  • 新橋 105店/44店
  • 下北沢 39店/20店
  • 恵比寿 43店/23店
  • 神泉 87店/29店
  • 中目黒 33店/15店
  • 新宿三丁目 131店/47店
  • 渋谷 110店/36店
  • 池袋 98店/32店
  • 吉祥寺 36店/13店
  • (荻窪は 25店/4店 ※参考)

左が全店舗数、右が3.24点以上の店舗数

「総合ランキング」で並び替えたと仮定すると、1200店目の点数は3.24点となっているので、上位1200店以内に入るには3.24点以上、上位1200店に満たなければ3.23点以下であると考えられます。

つまり、この集計方法では、3.23点以下の店がたくさんあっても、3.24点以上の店がそれなりにあればトップ10に入ってしまうのです。

記事でも本命と目されていた荻窪がランキング外となって驚いていますが、荻窪には3.24点以上がたった4店しかないので、トップ10にはまず入れません。

食べログの仕様で仕方ない面もありますが、フランス料理とは違ってカレーは庶民的な食べ物であり、色々なところで食べられます。それだけに、たった10エリアで足切りしてしまうのは、いささか安易ではないかと思うのです。

平均点数

選ばれた10エリアに対して、平均点数を集計してランキングしていますが、これも難しい面があると思います。

例えば、トップ10に入れなかった荻窪をみてみると、「カレー」ジャンルのトップ20に、4.05点の「トマト」(2位)、3.81点の「吉田カレー」(11位)、3.75点の「馬来風光美食」(19位)と3店舗も入っています。しかし、3.60点の「すぱいす」が続いた後には、3.18点以下が21店もあるので、平均点数を集計すると低くなってしまうのです。

トップ20に3店舗も入っているエリアは荻窪以外には存在しないにもかかわらず、荻窪の存在感が感じられない集計方法には疑問が残ります。

そもそも食べログの点数は、単純平均ではなく加重平均であり、3.50点以上4.00点未満が全体の約3.49%、4.00点以上が全体の僅か約0.14%であることを考えると、単純平均で集計してしまうと実態を反映するのが難しくなるのではないでしょうか。

食べログにおける「点数が高い」を調べるのであれば、食べログの点数集計に則って、3.50点以上に比重を高めた方がよいと考えています。

指摘を通して伝えたいこと

前回も述べましたが、細かいところを指摘したのには理由があります。

食べログは店の集客や売上を左右する大きな影響力があるだけに、食べログを通してグルメを語る時には、集計方法や結果を具体的に明示したり、補足したりしなければならないと私は考えているからです。

「食べログ」の強さは、その点数であり、それによって並び替えできることであり、それを他者が容易に語れるところにあります。それ故に「食べログ3.5点以上のお勧め店」「食べログ3.2点以下でも名店」といった文脈が可能になるのです。

次回の記事では、集計方法がより慎重に検討され、より明示化されることを期待しています。

※記事中の数字は全て、記事執筆時のもの

グルメジャーナリスト

1976年台湾生まれ。テレビ東京「TVチャンピオン」で2002年と2007年に優勝。ファインダイニングやホテルグルメを中心に、料理とスイーツ、お酒をこよなく愛する。炎上事件から美食やトレンド、食のあり方から飲食店の課題まで、独自の切り口で分かりやすい記事を執筆。審査員や講演、プロデュースやコンサルタントも多数。

東龍の最近の記事