ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などについて詳しい。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。テレビ・ラジオ・雑誌等での解説等も行っている。元小学校教員。『ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち』(幻冬舎)、『Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本』(日本実業出版社)等著作多数。教育出版令和3年度中学校国語の教科書にコラム掲載中。
記事一覧
- 18歳から大人(18歳成年)で18、19歳が気をつけるべき消費者トラブル最新10選、「契約」は要注意
4月より成年年齢が18歳に引き下げられる。それによって、18、19歳の若者における消費者トラブルが増えると予想される。「新成年が注意すべき消費者トラブル最新10選」と被害を防ぐための対策をご紹介する。
- なぜ大学生は「仮想通貨」投資の儲け話に騙されるのか、情報商材トラブルも多発する背景と対策とは
大学生など学生の間で、仮想通貨や情報商材の儲け話に関するトラブル相談が増えています。なぜそのような儲け話に興味関心を持ち、騙されてしまうのでしょうか。背景と理由について解説しています。
- 眞子さま複雑性PTSD診断へ…皇族も追い詰める誹謗中傷の恐ろしさと対策の現状、大切な被害者の心のケア
眞子さまが誹謗中傷により複雑性PTSDと診断された。誹謗中傷は被害者を追い詰め、重大な悲劇につながることもある。誹謗中傷を減らすための対策の現状と、大切な被害者の心のケアについて解説する。
- 「GIGAスクール構想」学校貸与端末によるいじめで小6女児自殺の最大の問題点と再発防止でできること
GIGAスクール構想で学校貸与された端末でいじめがあり、小6女児が自殺してしまった。このような悲劇が起きた背景にある問題点と、再発を防止するためのポイントを考える。
- リツイートが悩んでいる人を追い込むことも SNSで避けるべき発信と命を守る投稿は #今つらいあなたへ
夏休みが明ける時期。この時期に増える子供の自殺を防ぐためにできることとは何か。メディアの報道だけでなく、我々のSNSの投稿やシェアにも避けるべきこと、命を守る救いになることがあることを知っておこう。
- 150万円以上課金も…コロナ禍の夏休みに急増する子どものオンラインゲームの高額課金トラブルを防ぐには
国民生活センターによると、小中高校生のオンラインゲーム課金トラブル相談が急増している。中には150万円課金した例も。子どもはどのように課金するのか。トラブルを防ぐために保護者ができる対策をご紹介する。
- 親のカードで500万円使い込む高校生や学費を使い込む学生も…未成年の高額「投げ銭」の実態と対策とは
未成年の高額「投げ銭」トラブルが多発している。なぜ未成年は投げ銭に手を出しはまるのか。投げ銭市場とともに、未成年の高額投げ銭トラブルにいたる心理とトラブル実例、保護者ができる対策までをご紹介する。
- 「SNS―少女たちの10日間」を保護者・子どもは見るべきか―凄惨すぎる児童ポルノ・性被害の実態
「SNS―少女たちの10日間」は、児童の性被害・児童ポルノ被害を取り上げたドキュメンタリー映画だ。保護者や子どもは見ておくべきか。映画から見て取れる被害実態と映画との家庭での向き合い方をご紹介する。
- 生配信での告発劇は「必要悪」 配信者・コレコレ氏に聞く、ネット相談に人が集まる理由
YouTuberコレコレさんの配信には、視聴者からの様々な相談が集まる。なぜ若者は現実では関わりのない「画面の向こうの人」に相談するのか。コレコレさんのインタビューを通して、若者の悩みや実態に迫る。
- 「#春から○○大」に注意、大学の新入生を狙うカルト・悪徳商法の可能性も…既に被害が出て上智大が警告
「#春から○○大」などの大学関係者を装ったハッシュタグやアカウントで、新入生が狙われる事案が相次いでいる。カルト宗教や悪徳商法の勧誘、フィッシングサイトへ誘導する例も。アカウントの見極め方とは。
- 「知らない人とのやり取りが心配」子どものスマホトラブルを防ぐ3つのポイント
新年度は子どものスマホデビューが多い時期です。トラブルを防ぐための3つのポイントをご紹介します。事前に決めること、設定、利用し始めてからの3点を抑えて、安全にスマホデビューできるようにしましょう。
- 新型コロナワクチン詐欺!「優先的に打てる」に騙されず「新型コロナワクチン詐欺ホットライン」に相談を
新型コロナワクチン接種開始に合わせ、ワクチン関連詐欺が増加中だ。ワクチン詐欺とはどのような詐欺で、心配なときにはどこに相談すればいいのか。正しい情報の入手方法についてまでを解説する。
- 「フォロー部屋」はNG!利用規約に見る音声SNS「Clubhouse」の注意点と3つのリスク
音声SNS「Clubhouse」が大流行中だが、知らない人とも直接話せる仕組みに問題はないのか。3つのリスクと、ついやりがたいな利用規約での禁止行為について解説したい。
- 16歳未満は初期設定非公開へ、未成年の安全対策を徹底するTikTokで未成年と保護者はどうすべきか
10代に人気のTikTokで未成年によるトラブルが相次いでいる。対し、TikTokは新規登録時の年齢認証や16歳未満は初期設定で非公開にするなど、安全対策を急いでいる。未成年と保護者はどうすべきか。
- 『フォートナイト』等のオンラインゲームで子どもに起きている5つのトラブルと保護者がすべき対策とは
オンラインゲームで子どもに問題が多発している。『フォートナイト』を例に、子どもに起きる5つのトラブル・被害と保護者ができる対策までをご紹介したい。
- 冬休みもスマホ・ゲームの利用時間コントロールを、一度崩すとなかなか戻らない生活リズムに注意
一度生活リズムが崩れるとなかなかもとに戻らない上、心身や生活上に問題が起きるようになる。冬休みで在宅時間が長くなっても、ネット・ゲームの利用時間を制限し、規則正しい生活を送るためのポイントを紹介する。
- インスタストーリーズとそっくりTwitterの24時間で消える「フリート」の活用法は、ただしリスクも
Twitterの24時間で投稿が消える「フリート」が日本でもスタートした。基本的な使い方とともに、どのように活用できるのか、どのようなリスクがあるのかについて解説する。
- いじめ防止の目的であだ名禁止の学校増加であだ名消滅。ゲーム名、SNS名で呼ばれたい子どもたち
いじめ防止を目的として、あだ名を禁止する学校が増えているという。なぜどのような経緯でそうなったのだろうか。あだ名を禁止された子どもたちは今、友だちとどのように呼び合っているのだろうか。
- ネットで誹謗中傷されても諦めない、削除依頼・相談による心のケア・加害者の個人特定までの最新の対策とは
ネットでの誹謗中傷をされたときにはどうすればいいのか。削除依頼・相談による心のケア・加害者の個人特定まで、最新の対策とサービスについてご紹介したい。
- 「台風10号で家が壊れた」投稿はなぜ危険か、個人情報流出で犯罪被害に巻き込まれないSNS投稿のコツ
台風10号が起きた。SNSに台風関連の投稿が多く投稿されているが、内容によっては思わぬ犯罪被害に巻き込まれる可能性がある。なぜ危険なのか、被害に巻き込まれないSNS投稿のコツについて解説する。
- TikTokの次には何が来るのか、ショート動画アプリ市場を巡る争いとTikTokが追い詰められた理由
「TikTok」が追い詰められている。インドや米国で禁止の動きがあり、サービス停止の可能性があるのだ。TikTokを巡る世界や各企業の動きとともに、ショート動画市場を狙う次のアプリについて見ていく。
- 短い夏休み期間、子どもがスマホ・SNS・ゲームにハマりすぎる前にしたい4つのこと
一般的に夏休み等の長期休暇では、スマホ・SNS・ゲームにはまってしまう子が多くなる。いつもより短い夏休みにはまりすぎないための4つのコツについて解説する。心構えや仕組み、周囲なども使って乗り切りたい。
- リベンジポルノ相談件数最多!SNSのみの友人・知人にも裸写真を送信、転送してしまう若者たち
令和元年、リベンジポルノに関する相談が最多となった。若者は裸の写真を撮影し、恋人や友人や知人にも送ってしまう傾向にある。転送も多いため、被害が拡大しがちだ。被害を防ぐためにはどうすればいいのか。
- 「スクショはメモ代わり」「リンクもスクロールも面倒くさい」若者のスクショ文化の理由と実態
若者は気になる情報は何でもスクショ(スクリーンショット)するという。大人世代とは大きく異なる若者世代のスクショの使い方の実態と理由について解説する。
- 崩れた子どもの生活リズムの戻し方、長くなりすぎたスマホ時間を短くするコツ【#コロナとどう暮らす】
長期休校中、スマートフォンの利用が増え、SNSやYouTube、ゲームなどにはまって生活リズムが崩れた子どもは多い。規則正しい生活を送るためのコツと長くなりすぎたスマホ時間を短くするポイントとは。