ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などについて詳しい。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。テレビ・ラジオ・雑誌等での解説等も行っている。元小学校教員。『ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち』(幻冬舎)、『Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本』(日本実業出版社)等著作多数。教育出版令和3年度中学校国語の教科書にコラム掲載中。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
51〜72件/72件(新着順)
- 16歳が優勝賞金3.3億円獲得するeスポーツ、「プロになりたい」子に保護者は何を言うべきか
- 10代の夏休みはなぜ危険なのか、出会い系・自画撮り被害から受け子バイトまで
- 俳優・松重豊さんがTwitterで認証がとれなかった理由は影響力のせいではない
- マッチングアプリが流行する理由と20代ユーザーが課金する意外な理由
- 高須院長がTwitter投稿でGW中に空き巣に入られ3千万円相当の被害にあった理由
- 「#平成最後の日」は?Twitter・インスタで振り返る平成
- 「駐車場で死体がでたら僕」Twitterで自殺実況?Facebookでも起きる事件実況の悲劇
- 進学・進級でスマホデビュー?子どもにおすすめのスマホデビュー方法と設定
- 「バカスタグラムバイトテロ」を防ぐためにできること
- なぜ?危険チャレンジ禁止へ、YouTube規制強化の理由
- 子どもの自殺ピークは8月下旬、保護者ができる対策は
- Twitter規制の可能性も?Facebookは?SNSの自殺対策とは
- 熊本地震に学ぶ デマに惑わされない災害時のSNS活用法
- Twitterで動画が自動再生に データ通信料が心配なら設定変更を
- LINE再上場申請における注目点は
- Facebookの規約改定で禁止されたことで分かる「ネットでの禁止行為」
- GooglePlayで事前審査開始でユーザーへの影響は?
- Twitter規約改変で盗撮写真・リベンジポルノ禁止へ 他のSNSは?
- デジタル遺産管理人とは?あのSNSアカウントは死んだらどうなる
- LINE@が個人・実店舗以外の法人にも開放!利用法は?
- 流行中の「自分新聞」はスパムではなくなったがやはり利用はあまりお勧めしないかも
- 今更聞けない!LINE ID乗っ取りを防ぐ方法まとめ