Yahoo!ニュース

レベルの高い選手がレベルの低い監督になりそうな日本サッカーの構造的矛盾

杉山茂樹スポーツライター
(写真:杉山茂樹)

 サッカーの試合をテレビで何気に観戦していていたら、実況アナ氏と解説者が気になるやりとりをかわしていた。ボールが相手の陣を外回りしている状態です。なかなか中に入って行くことが来ません。初めて耳にする言い回しではなかった。以前にも似た状況を、別の実況アナと解説者が同じように伝えていた。

 引いて構える相手をどう崩すかと言えば、伝わりやすいかもしれない。日本代表がアジア予選で格下と戦う場合に課せられがちな、これまでも幾度となく耳にしてきた命題である。

 対抗策はハッキリしている。サイド攻撃だ。外側から防御を1枚ずつ剥ぐように、丹念に突いていく。相手は真ん中を固めている。突いていくスペースはない。サイドバック(SB)を大外へと引っ張りだし、そのカバーに回ろうとするセンターバック(CB)まで外へ誘い出し、真ん中にスペースを生じさせる。中央の守備を手薄にさせる。突破口は急がば回れの精神に見いだすことができる。

 引いて中央の守備を固める相手にはサイドを突けーーは、鉄則、常識だと聞かされてきた。日本の指導者からではない。かれこれ20年ほど前、欧州で、監督やテレビ解説者、評論家、ジャーナリストたちから話を聞く中で得たものだが、日本でもその後、テレビ観戦等を通して解説者から、耳にするようになった。鉄則、常識として浸透しているのかと思っていた。

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。

たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2022年3月

税込550(記事4本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事