Yahoo!ニュース

ウイング考。見てみたいのは、伊東純也(右)とマテウス(左)の両ウイング

杉山茂樹スポーツライター
(写真:西村尚己/アフロスポーツ)

 10年前の日本サッカーには、サイド攻撃という概念が無いに等しかった。サイドバック(SB)の前方に、2人目のサイドアタッカーが存在しなかったので、サイド攻撃と言えば概ね、SBが単騎で攻め上がる状態を意味していた。

 長躯駆け上がった状態でクロスボールを上げれば、精度が鈍るのは当然。だが、世間はそんな事情にお構いなくSBに厳しい目を向けた。精度不足を必要以上に追及。攻め上がったその裏を、相手に突かれた場合も同様に追及した。叩かれる対象は、サイドに人員を1人しか配備しない選択をした監督ではなく、SB個人だった。SBの平均的なポジションが低くなるのは当然の帰結になる。それがそのまま、サッカーの近代化の足枷になっていた。

 サイド攻撃軽視型の中盤至上主義が延々と続いた。ピッチの主役は真ん中で構える中盤選手で、サイドは端役。こうした概念でサッカーは捉えられていた。監督が採用する布陣に、それは端的に現れていた。SBの前方にウイング的な選手を置く4-3-3や4-2-3-1で臨んだW杯は、2010年南ア大会が最初だった。世界の平均的な姿から、日本は約10年遅れていた。

 布陣で言うなら、4-2-2-2や3-4-1-2が幅を利かせていた時代だ。SBではないサイドアタッカー=SBの前方で構えるウイングの特性に適した選手は育ってこなかった。

 日本代表監督として初めて4-2-3-1を採用したのはイビチャ・オシムだが、その3の両サイドを務めていたのは、中盤タイプの遠藤保仁や中村俊輔だった。布陣の特徴に適した駒を並べることができずにいた。久保建英、伊東純也、堂安律、原口元気、乾貴士、中島翔哉などといったドリブル得意なサイドアタッカーは当時、いないに等しかった。

 それから10年。サイドをドリブルで切り崩すウイング系の選手は目白押しだ。4-2-3-1や4-3-3に適した駒を配備することが可能になっている。隔世の感とはこのことだ。時代の変化を、最も実感できる箇所になる。

 だが、一口にウイング系と言ってもタイプは微妙に違う。スピード自慢もいれば、技自慢、ドリブル自慢もいる。左利きの右ウイングもいれば、右利きの左ウイングもいる。右利きの右ウイングもいれば、左利きの左ウイングもいる。

 Jリーグ及び日本代表でプレーするウインガーを、下記のように整理してみた。

●右ウイング

【右利き】相馬勇紀(※)、仲川輝人(横浜FM)、郷家友太(神戸)、金子翔太(清水)、伊東純也(ヘンク)

【左利き】家長昭博(川崎)、坂元達裕(C大阪)、マテウス、前田直輝(以上名古屋)、マルティノス(浦和)、ジャーメイン良(仙台)、久保建英(※)、堂安律(ビーレフェルト)

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。

たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2020年10月

税込550(記事4本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事