Yahoo!ニュース

誰が言ったか育成大国。日本が偏差値52どまりな理由

杉山茂樹スポーツライター
西野技術委員長、森保五輪チーム監督、田嶋会長(左から)(写真:つのだよしお/アフロ)

 東京五輪を目指すU-21日本代表が、アジアU-23選手権準々決勝でウズベキスタンに0−4で敗れた。このメンバー以外にも、候補選手はいるはずなので、あくまでひとつの大敗なのかもしれない。メンバーが揃えば、接戦に持ち込めるかもしれない。だが、確実にそうだと楽観的にはなれない。その他の候補選手のレベルも、推して知るべしだからだ。

 日本のサッカー界を眺めた時、あるいは振り返った時、現在の若手のレベルがけっして高くないことが分かる。勢いのある若手は、かつての方が多くいた。Jリーグで、若手と年長者がポジションを奪えば、軍配は決まって若手に挙がった。90年代後半から2000年代初頭がピークになるが、当時のJリーグは、期待の若手が雨後の筍のようにうじゃうじゃといた。

 年長者のサッカー偏差値を50とするなら、ユース年代の選手のそれは52。ワンランク上だった。それから何年か後、日本サッカー全体のレベルが50から52に押し上がるのは当然の結果だった。いまから10年ぐらい前の話だが、日本のサッカー偏差値は、そこから上がっていない。52で止まっている。理由は分かりやすい。若手のレベルが上がっていないからだ。

 かつては、従来の選手のレベルを明らかに越えた若手がいた。そうした特別な若手は割と簡単に見つかった。それが観戦のモチベーションに繋がったものだが、そうしたお楽しみはいま半減した状態にある。

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。

たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2018年1月

税込550(記事4本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事