Yahoo!ニュース

ホロコースト生存者との初めての思い出をツイッターで「#FirstSurvivor」ラビが呼びかけ

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:ロイター/アフロ)

 アウシュビッツ強制収容所がソ連軍に解放された1月27日は国際ホロコースト記念日だ。第2次世界大戦時にナチスドイツによって600万人以上のユダヤ人、ロマ、政治犯らが殺害された。70年以上の時が経ち、ホロコーストの生存者らも高齢化している。ホロコースト生存者らは欧米やイスラエルで語り部として現在でも若者らに、当時の経験を伝えている。だが、ホロコースト生存者も年々、減少している。

 ユダヤ教のラビのZvi Solomons氏は、初めてホロコーストの生存者に会った時の感想や思い出をツイッターで「#FirstSurvivor」のハッシュタグをつけてシェアして欲しいと訴えた。Solomons氏の叔父もホロコースト生存者で、南フランスで匿われて生き延びることができたが、娘はアウシュビッツに送られた。

「彼らの証言や経験は歴史的な記録として重要」

 Solomons氏の呼びかけに対して、多くの人々が初めてホロコースト生存者や経験者に初めて会った経験や思い出をツイートした。Judy Stone氏は、自分の母がホロコースト生存者だったが、そのことを孫たちには知られたくなかったと明かした。また英国のナショナルホロコーストセンターのHenry Grunwald氏は「私の父のEugenは労働ビザを持っていたので、1939年4月にチェコスロバキアから英国に来ることができた。だが、多くの家族が強制収容所で殺された」と投稿。David Pinto-Duschins氏も「私の父がホロコースト生存者で、父はブダペストのゲットーを出て、孤児院に匿われていたが、残りの家族は全員、殺害された」とツイート。Barbara Rich氏も「プラハで1924年に生まれた私の母がホロコースト生存者で、1939年にデンマーク、1943年にスウェーデン、1946年に英国に移住してきた。だが母はプラハを出発してから、もう自分の家族には二度と会えていない」と投稿。

 Solomons氏は「世界中の人々が、ソーシャルメディアを使って多くのホロコースト生存者に関する情報を拡散して欲しい。ホロコースト生存者一人一人の経験と思い出は美しくもあり、悲しいものでもある。心が痛むものがほとんどだが、彼らの証言や経験は歴史的な記録として重要なものばかりだ」と語った。

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事