Yahoo!ニュース

ゴールデンウィークは周期的に雨で南西諸島は梅雨の気配 旅行計画は気象情報を使って弾力的に

饒村曜気象予報士
南岸低気圧の雲(4月26日12時)

久しぶりの平年より低い気温

 令和5年(2023年)は、1月25日が今冬一番の寒波襲来で、全国の半分が冷凍庫に入ったような厳しい寒さとなったのですが、その後は気温が高い日が続き、3月は記録的な暖かさとなり、北日本でも真冬日を観測しなくなっています。

 4月に入ると、最低気温が氷点下という冬日になっても、日中の気温は高くなることが多くなり、最高気温が25度以上という夏日も増えてきました。

 4月18日(火)には熊本県の水俣で30.2度を観測し、今年全国で初めて最高気温が30度以上となる真夏日となり、4月20日(木)は、夏日を観測した地点数が、冬日を観測した地点数を大きく上回っています(図1)。

図1 夏日と冬日、真冬日の観測地点数の推移(令和5年1月1日~4月26日)
図1 夏日と冬日、真冬日の観測地点数の推移(令和5年1月1日~4月26日)

 しかし、翌21日(金)は、西~東日本で記録的な暑さが続いたものの、寒気が南下し、北日本から平年より低い気温となり、25日(火)には、冬日を観測した地点が220地点と(気温を観測している915地点の約20パーセント)もありました。

 初夏への歩みは一旦小休止です。

 4月26日(水)は、前線を伴った低気圧の通過で東~北日本を中心に荒れた天気となりました(タイトル画像参照)。

 低気圧に向かって暖気が北上したことから冬日は減りましたが、気温は全国的に平年並みか平年より低くなり、雨が降ったことで数字以上に寒さを感じた方が多かったのではないかと思います。

移動性高気圧

 日本列島に雨を降らせた低気圧は足早に日本の東海上に去り、4月27日(木)は、大陸から移動性高気圧が東進してくる見込みです(図2)。

図2 予想天気図(左は4月27日9時、右は28日9時の予想)
図2 予想天気図(左は4月27日9時、右は28日9時の予想)

 このため、北海道東部や東北の日本海側~北陸、小笠原諸島では雲が広がりやすく所により雨が降りますが、その他の地域は概ね晴れて気温が上昇し、平年より高くなる見込みです。

 4月28日(金)も高気圧圏内で、全国的に概ね晴れますが、天気は周期変化です。

 4月29日(土)の昭和の日(「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」)の祝日は、次の低気圧が接近し、西日本から雨の予想です。

気温が高い雨の日が多いゴールデンウィーク

 今年のゴ―デンウィークは、高気圧や低気圧が交互に通過する見込みです(図3)。

図3 各地の10日間予報
図3 各地の10日間予報

 雨の日でも気温が高く、各地で夏日を観測するゴールデンウィークになりそうです。

 短い周期で雨が降りますので、旅行計画は気象情報を使って弾力的に変更し、安全で楽しいゴールデンウィークにして欲しいと思います。

 気温が高い傾向は、ゴールデンウィーク後も続くみこみです。

 東京の最高気温と最低気温の推移をみると、4月27日はほぼ平年並みですが、28日以降は気温が高い日が続く見込みです(図4)。

図4 東京の最高気温と最低気温の推移(4月27日~5月12日はウェザーマップの予報)
図4 東京の最高気温と最低気温の推移(4月27日~5月12日はウェザーマップの予報)

 気象庁が4月25日に発表した三か月予報によると、平均気温は、北日本で平年並または高い確率ともに40パーセントの見込みです。

 また、東・西日本と沖縄・奄美で高い確率50パーセントで、平年並みの確率は30パーセントです。

 つまり、気温が低い確率は全ての地方で20パーセントしかありません。

 逆に言えば、気温が低い確率は全ての地方で20パーセントしかありません。

 これは、地球温暖化の影響等により、地球の大気全体の温度が高いことに加え、冬に終息したラニーニャ現象の影響等が残るため、チベット高気圧は東側で強く、東・西日本と沖縄・奄美を中心に暖かい空気に覆われやすくなる見込みであるからです(図5)。

図5 予想される海洋と大気の特徴
図5 予想される海洋と大気の特徴

南西諸島は梅雨入りか

 ゴールデンウィーク明けは、日本の南岸に低気圧が停滞し易くなります。

 特に、鹿児島県奄美地方では傘マーク(雨)や黒雲マーク(雨の可能性がある曇り)の日が続く見込みです(図6)。

図6 鹿児島県奄美大島の名瀬の16日先までの天気予報
図6 鹿児島県奄美大島の名瀬の16日先までの天気予報

 降水の有無の信頼度は、5段階で一番引くいDや、二番目に低いEが多い予報ですが、これを見ると、5月5日頃に梅雨入りとなります。

 奄美地方の梅雨入りの平年は5月12日ですので、平年より早い梅雨入りということになりますが、過去最早は平成10年(1998年)の4月25日ですので、過去最早にはなりません。ちなみに、平成10年(1998年)は、春の高温と夏の日照不足が顕著でした。

 また、沖縄地方も、奄美地方ほどではありませんが、ゴールデンウィーク明けは曇りや雨の日が多くなる予報です(図7)。

図7 沖縄県沖縄本島の那覇の16日先までの天気予報
図7 沖縄県沖縄本島の那覇の16日先までの天気予報

 沖縄地方の梅雨入りの平年は5月10日ですが、昭和26年(1951年)の統計開始以来、最も早い梅雨入りは、全国的に冷夏となった昭和55年(1980年)の4月20日ですので、5月7日に平年より早い梅雨入りしたとしても、最も早い梅雨入りとはなりません。

 いずれにしても、まもなく梅雨入りです。

 大雨と暑さに警戒する季節が始まるまでに、少し時間的余裕があり、家族が集まる機会が多いゴールデンウィークに、我が家の防災対策を話し合ってみませんか。

タイトル画像、図3、図6、図7の出典:ウェザーマップ提供。

図1、図4の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

図2、図5の出典:気象庁ホームページ。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事