Yahoo!ニュース

記録的な暑さの時代 日本の年平均気温の歴代5位までの高温記録を5年しかない令和が独占

饒村曜気象予報士
地球温暖化イメージ(写真:イメージマート)

日本の年平均気温

 気象庁では、明治31年(1898年)以降観測を継続している気象観測所の中から、都市化による影響が小さく、特定の地域に偏らないように選定された以下の15地点の月平均気温データを用いて、日本の気温偏差を求め、気温の長期変動を分析しています(表)。

表 気象庁が年平均気温偏差を求めている15地点
表 気象庁が年平均気温偏差を求めている15地点

 日本の平均気温そのものを解析するのではなく、気温偏差を解析しているのは、都市化など人間生活の影響をあまり受けずに100年以上にわたって観測が続けられている観測地点が少ないからです。

 また、宮崎は平成12年(2000年)5月、飯田は平成14年(2002年)5月に移転しましたが、移転による観測データへの影響を評価し、移転による影響を除去するための補正を行った上で、偏差を求めています。

 これによると、日本付近は、100年間に1.35度の割合で気温が上昇しています(図1)。

図1 日本の年平均気温偏差
図1 日本の年平均気温偏差

 なお、この図で、細線(黒)は各年の平均気温の基準値からの偏差、太線(青)は偏差の5年移動平均値、直線(赤)は長期変化傾向です。

 そして、基準値は、昭和56年(1981年)から平成22年(2010年)の30年平均値です。

 年平均気温偏差は年によって増減がありますが、長期変化をみると、どんどん気温が上昇していることを示しています。

 また、気温偏差が一番大きかったのは、去年、令和5年(2023年)の1.29度とずば抜けて高い値となっています。

 令和5年(2023年)は、1月こそ-0.03度とマイナスでしたが、その他の月はプラスで、特に3月と9月は大きなプラスでした(図2)。

図2 令和5年(2023年)と令和6年(2024年)1月~4月の月別気温偏差
図2 令和5年(2023年)と令和6年(2024年)1月~4月の月別気温偏差

 また、2位が令和2年(2020年)の0.65度、3位が令和元年(2019年)の0.62度、4位が令和3年(2021年)の0.61度、5位は令和4年(2022年)の0.60度と、年平均気温偏差の高い年の上位5位まで令和が独占しています。

 つまり、令和という年は、これまですべてでランクインです。

 しかも、今年は、昨年の記録的な暑さを上回る懸念があるという長期予報もありますし、現に4月までを比べると、今年の方が高くなっています。

 令和は記録的な暑さの時代ということもできるでしょう。

月別の長期変化傾向

 月別に長期変化傾向をみると、春に大きく気温上昇をしています。

 気温上昇が一番大きいのは3月の1.84度、次いで5月の1.71度で、一番小さいのが12月の0.98度です(図3)。

図3 日本の100年当たりの月別の気温偏差(気温上昇量、年平均は細横線で示した1.35度)
図3 日本の100年当たりの月別の気温偏差(気温上昇量、年平均は細横線で示した1.35度)

 最近は3月の気温上昇が大きいからで、令和2年(2020年)までは、一番大きいのは5月、次いで3月でした。ただ、令和6年(2024年)3月は、0.23度と偏差は比較的小さなプラスでした。その代わり、令和6年(2024年)4月の偏は2.76度と、大きなプラスでした。

 いずれにしても、近年は春の気温上昇が目立っています。

 東京の月平均気温に、100年当たりの月別偏差を加えたものと、減じたものを図示したのが図4です。

図4 気温から見た昔の春夏秋冬と現在の春夏秋冬
図4 気温から見た昔の春夏秋冬と現在の春夏秋冬

 春期間を3~5月、夏期間を6~8月、秋期間を9~11月、冬期間を12月から翌年の1~2月とします。

 昔の夏期間の始まりの気温は、気温上昇によって1ヶ月ほど早い時期になります。

 また、昔の夏期間の終わりの気温も、気温上昇によって半月から1ヶ月遅くなりますので、残暑が長引くことになります。

 その結果、夏期間は昔に比べてかなり長くなります。

 また、春に気温上昇量が一番大きいことから、春の終わりの時期が早まりますが、春の始まりの時期が大きく早まることで、春期間も長くなります。

 これに対し、秋が始まる時期が遅くなるわりには、秋が終わる時期が遅くならないため、秋期間は短くなります。

 そして、冬期間は始まりが遅く、終わりは早いということで、寒い時期は昔に比べてかなり短くなり、寒くなっても一時的ということになります。

今年の5月の気温

 気象庁が4月25日に発表した一か月予報では、5月は、降水量は沖縄・奄美地方で平年より多いものの、その他の地方は平年並みとなっています。

 しかし、気温は、全国的に高く、特に前半はかなり高くなる見込みです(図5)。

図5 令和6年(2024年)5月の気温と降水量の予報
図5 令和6年(2024年)5月の気温と降水量の予報

 沖縄・奄美地方は、気温が高い確率が80パーセント、西日本~東日本では70パーセント、北日本でも60パーセントとなっており、気温が低い確率は10パーセントしかありません。

 今年も暑い5月になりそうです。

 地球温暖化は、単に気温が高くなるだけではありません。

 地球温暖化の程度は、月によって異なることに加え、地方によっても異なりますので、より詳しい分析と、その分析に基づいたきめ細かい対策が早急に望まれます。

図1、図5の出典:気象庁ホームページ。

図2、図3、図4、表の出典:気象庁ホームページをもとに筆者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事