Yahoo!ニュース

「えひめ丸」がハワイ沖で潜水艦と衝突沈没してから20年 残された観測記録は今も生きている

饒村曜気象予報士
ハワイ(写真:アフロ)

ハワイ沖での「えひめ丸」の悲劇

 気象庁では、毎年6月1日の気象記念日に、海上気象または海洋観測の通報を励行している船舶に対し、国土交通大臣あるいは気象庁長官による表彰が行われ、日頃の観測や通報の励行に敬意を表しています。 

 平成12年(2000年)6月1日の気象記念日では、愛媛県立宇和島水産高等学校の4代目水産実習船「えひめ丸(499トン、全長58.18m)」が、日頃の観測や通報の励行に対して気象庁長官表彰を受けています

 気象庁長官表彰の8ヶ月後、平成13年(2001年)2月10日、悲劇が「えひめ丸」を襲います。

 遠洋航海実習中にハワイ沖で米海軍の原子力潜水艦「グリーンビル(6927トン、全長109.73m)」に衝突されて沈没し、乗船していた35名のうち、8名が死亡、1名が行方不明となりました。

 宇和島水産高等学校では、事故の翌年から、このような痛ましい事故が二度と起きないように、また悲劇が風化しないよう、2月10日を「えひめ丸事故追想の日」としています。

船舶と気象庁は互恵関係

 船舶は、100年以上前から、観測した海上気象や海洋の観測結果を、中央気象台(気象庁の前身)に通報しています。

 現在は逐一無線通報ですが、無線が普及する前は、船が港につくたびにまとめて郵送していました。

 気象庁にとって、船舶が観測した海上気象や海洋の観測結果は、日々の天気予報や警報などの情報提供に非常に役立つと同時に、観測結果の蓄積から、地球温暖化等、気候変動の監視・研究にも利用しています。

 船舶にとっては、気象庁が精度の高い海上予報・警報を発表することにより、より安全で経済的な航海をすることができますので、船舶と気象庁はお互いにメリットがある互恵関係にあります。

 とはいえ、船舶を運行しながらの観測・通報は労苦を伴いますので、海上気象または海洋観測の通報を励行している船舶に対し、国土交通大臣あるいは気象庁長官による表彰が行われているのです。

天気図にある「えひめ丸」の観測記録

 天気図に記入されている船舶からの観測記録は、重なって読めなくなることを避けて間引きしたものであるため、通報された観測が、いつも天気図に記入されているわけではありません。

 しかし、船舶から通報された観測結果は、全てが天気図解析担当者の前のモニター画面に表示され、それを使って天気図が作成されています。

 また、全ての観測データは蓄積され、研究等に使われています。

 「えひめ丸」は、事故直前まで、これまでと同様に気象庁へ海上気象観測結果を通報していましたが、他の船舶があまり航行しない海域での貴重な観測であったため、気象庁が作成し、永久保存としているアジア太平洋天気図には、沈没した「えひめ丸」の観測結果がいくつも残されています。

 図1は、平成13年1月17日06UTC(協定世界時:日本時間では15時)のアジア太平洋天気図ですが、北緯19度、東経172度付近に記入されている船舶の観測値が「えひめ丸」のものです。

図1 平成13年1月17日06UTC(日本時間15時)のアジア太平洋天気図の一部
図1 平成13年1月17日06UTC(日本時間15時)のアジア太平洋天気図の一部

 図には、船舶の信号符号(コールサイン)が記人してありません。

 船舶から送られてくる最初の観測データには、信号符号があるのですが、即時利用につかうものについては、船が特定され、海賊等の攻撃を受けないよう、安全上の観点から信号符号を落としています。

 ただ、後日刊行する天気図等の観測表には信号符号が載っています。

 図2は、図1の時刻における船舶の観測表の一部ですが、この中に、信号符号がJPQIである「えひめ丸」という船からの報告が記されています。

図2 平成13年1月17日06UTC(日本時間15時)の船舶からの観測表の一部
図2 平成13年1月17日06UTC(日本時間15時)の船舶からの観測表の一部

 つまり、平成13年1月17日15時に、JPQI(えひめ丸)は、次のような海上気象観測をし、その結果が天気図に記入されているのです。

北緯19.4度、東経172.3度

気圧は1014.0ヘクトパスカル

風向は東、風速は毎秒7.2メートル

気温と露点温度は不明(報告なし)

視程は4キロメートル

現在の天気は視界内に降水現象があり海面に達しているが5キロメートル以上離れている

過去6時間前からの天気は雨

雲量は10分の9以上だが雲のない部分(隙間)がある

 この頃の「えひめ丸」はというと、1日に経度にして5度位の速さ(時速約20キロメートル)で東南東へ進んでおり、1月19日には日付け変更線を超えて西経に入って実習を続け、2月10日に運命のハワイ沖に達しています。

ハワイ・オアフ島の「えひめ丸」の慰霊碑

 「えひめ丸」の慰霊碑は、沈没現場が見渡せるハワイ・オアフ島ホノルル市のカカアコ臨海公園にあります。

 平成28年(2016年)12月27日(現地時間26日)、安倍総理大臣は、オバマ米大統領と一緒にハワイの真珠湾を訪問しましたが、それに先立ち、「えひめ丸」の慰霊碑に献花しています。

えひめ丸事故「風化させぬ」 首相碑訪問で校長

米ハワイ沖では2001年、愛媛県立宇和島水産高校(宇和島市)の実習船「えひめ丸」が米原子力潜水艦に衝突されて沈没し、生徒ら9人が犠牲になった。安倍首相は27日(現地時間26日)にこの事故の慰霊碑も訪問。同校の田上和昭校長(59)は「事故の記憶を次世代につなげ、風化させてはならないということを世界に発信していただいた」と歓迎した。

田上校長は同校に30年以上勤務。15年春に校長となり、毎年2月10日に同校で営む追悼式典では今年初めてあいさつに立った。来年は十七回忌を迎える。「慰霊碑は9人が生きていた証し。首相の訪問は多くの人に事故を思い出してもらうきっかけになる。悲惨な事故を二度と起こしてはならない」と力を込めた。

引用:読売新聞(平成28年(2016年)12月27日夕刊)

 ハワイにある慰霊碑は、9人が生きていた証ということができますが、天気図や電子媒体という形で保存されている「えひめ丸」の観測データも、9人を含めた「えひめ丸」の35人が生きて活動していた証です。

 と同時に、「えひめ丸」の遺志を継いで作られた新しい「えひめ丸(5代目)」の観測データなどとともに、人類共通の財産として、地球温暖化などの研究に役立っています(表)。

表 えひめ丸(4代目)とえひめ丸(5代目)の諸元
表 えひめ丸(4代目)とえひめ丸(5代目)の諸元

図1、図2、表の出典:饒村曜(2008)、永遠に残る「えひめ丸」の海上気象観測、海の気象vol.54.No.2、海洋気象学会。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事