Yahoo!ニュース

2月の「光の春」から3月の「嵐の春」へ

饒村曜気象予報士
平成30年(2018年)3月1日9時の予想天気図(気象庁ホームページより)

2月は「光の春」だった

 今年の2月は、西高東低の冬型の気圧配置が続き、非常に強い寒気が南下して、全国的に寒くなりましたが、冬至の頃に比べると、陽光が強まり、日中の時間も長い「光の春」となっていました。

 東京では冬至の頃に比べて2月中旬には光の輝きは約2倍、日中の時間は約1時間も長くなっています。

低気圧の発達

 春になると、西高東低の気圧配置が長続きせず、日本海に低気圧が現れるようになります。

 春は寒気と暖気の気温差が大きいので低気圧は急速に発達しやすく、全国的に大荒れとなりますが、南海上から暖気を持ち込みますので全国的に気温が上昇します。

 東シナ海の低気圧は、発達しながら2月28日夜には対馬海峡に達し、日本海に入ります(図1)。このため、3月1日は日本海の発達した低気圧に向かって南風が吹き込み全国的に暖かくなります。関東地方などで春一番が吹く地方があるかもしれません。

 ただ、タイトル図にあるように、3月1日9時には日本海の低気圧に加えて、南岸にも低気圧が発生する可能性があり、この場合は、南からの暖気が入って暖かくなりますが、風が弱くなるなど、春一番の基準には達しない可能性もあります。

図1 予想天気図(2月28日21時の予想)
図1 予想天気図(2月28日21時の予想)

 2月14日に北陸、中国、九州北部地方で春一番が吹きましたが、そのほかの地方では、風速が基準に達しなかったため春一番にはなりませんでした(表)。

表 各地の「春一番」の発表基準
表 各地の「春一番」の発表基準

2月28日22時追記:2月28日に四国地方で春一番が吹きました。

再び西高東低の気圧配置

 日本海に入った低気圧は、北海道付近でさらに発達し、再び西高東低の冬型の気圧配置となって寒気が南下してきます(図2)。

図2 予想天気図(3月1日21時の予想)
図2 予想天気図(3月1日21時の予想)

 ただ、寒気の南下は弱く、北日本の日本海側で雪ですが、北陸地方は雨が中心の天気となっています。冬型の気圧配置といっても、少し春が入っています。

過去には春の嵐で地下鉄が転覆

 昭和53年(1978年)2月28日、関東地方に春一番が吹きましたが、東京・江戸川区の荒川中川鉄橋で、営団地下鉄東西線の車両3両が突風に煽られて脱線、横転して乗客ら21名が重軽傷を負いました。日本海にある低気圧に向かって暖湿気流が入り、竜巻が発生したためと考えられています。

 東京の地下鉄は私鉄との相互乗り入れが多く、地上部分を走る区間があちこちにあります。このため、地下鉄といっても、気象の影響を受けて徐行したり、運休することがあります。

 春の嵐には、警戒が必要です。

東京の最高気温は21度に

 東京の最高気温と最低気温の推移をみると、3月1日の最高気温が21度と4月並みの気温になるなど、3月は気温が高い日が続きます(図3)。2月の寒さとは様変わりです。

図3 東京の2月から3月の最高気温と最低気温の推移(2月28日以降は予報)
図3 東京の2月から3月の最高気温と最低気温の推移(2月28日以降は予報)

 桜の開花は平年より早いという予想がでていますが、その予想通り、2月の寒さで遅れていた桜の花芽は、3月に入ると遅れを取り戻しそうです。

タイトル画像、図1、図2の出典:気象庁ホームページ。

図3、表の出典:気象庁ホームページをもとに著者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事