Yahoo!ニュース

ロシア侵攻後のマリウポリで殺害された監督。遺志を継ぎ彼が命を懸けて遺したウクライナの現実を映画に

水上賢治映画ライター
「マリウポリ 7日間の記録」のマンタス・クヴェダラヴィチウス監督

 全世界に衝撃が走ったロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まったのは2022年2月24日のこと。

 あらから1年、いまもウクライナの人々は危機の中におり、その情勢は予断を許さない。

 そして残念ながら解決の糸口はいまだにみえない状況が続く。

 ドキュメンタリー映画「マリウポリ 7日間の記録」は、日本でもその地名を知られることになったウクライナ東部のドンバス地方、マリウポリのロシア侵攻後の日々が記録されている。

 本作の監督、リトアニア出身のマンタス・クヴェダラヴィチウスは、2016年にマリウポリを訪問し現地の人々を取材。

 その経験もあって彼は、ロシアの侵攻から間もない3月に現地に入り、軍事攻撃から辛うじて逃れた教会に避難した人々とともに生活をしながらカメラを回し続けた。

 しかし、取材開始から間もなくして親ロシア派によって拘束され、時を置かずして残念ながら帰らぬ人となってしまった。

 いまはもうこの世にはいない彼の遺志を継ぎ、本作を完成へと導いた製作チームのプロデューサー、ナディア・トリンチェフ氏に話を訊く。(全四回)

マンタス・クヴェダラヴィチウス監督(右)とナディア・トリンチェフ プロデューサー
マンタス・クヴェダラヴィチウス監督(右)とナディア・トリンチェフ プロデューサー

地図上から消されてしまったかのような破壊状態の光景に、心が痛みました

 前回(第三回はこちら)は、監督の遺志を継ぎ本作を完成へと至った過程が語られた。

 では、ナディア氏自身は、監督の遺した映像を最初に目にしたとき、どんな印象を抱いただろうか?

「はじめはただただショックでした。

 まず、町の光景にショックを受けました。ほんとうに破壊し尽くされている。

 いまでもニュースでウクライナの破壊された建物がよく映し出されますけど、いずれにしても短い時間で、実際に町がどうなっているかなかなかわかりませんよね?

 でも、マンタス・クヴェダラヴィチウス監督のカメラは、どれだけ町が細部にわたって破壊し尽くされているかをとらえていた。

 まるで地図上から消されてしまったかのような破壊状態の町の光景に、わたしは心が痛みました。

 それから、『MARIUPOLIS』のときも、町はもうすでに水面下で争いが起きていた。ですから、人々の暮らしは制約があった。

 それでも、普通の生活は確保されていたんですね。

 でも、今回のフッテージを見ると、生活をするどころではない。町が完全に荒廃していて人が暮らせるような状態ではなくなっている。映画『マッドマックス』のような状態になっている。

 ほんとうにショックでした」

どんな悲惨な状況下になろうと、監督の眼差しは変わらない

 ただ、少し気持ちが落ち着くとこのような感想を抱いたという。

「はじめは破壊され尽くした町の方に目がいってしまっていたんですけど、よくみていくとマンタス・クヴェダラヴィチウス監督らしいものに目を向け、心を寄せているなと思いました。

 マリウポリに助監督として同行したハンナも言っているのですが、監督は、ニュース報道ではピックアップされやすい破壊された町や遺体ではなく、そこになおとどまり続け暮らしている人たちの様子をひたすら記録していました。

 人との交流を大切にして、そこで生きる人間の営みに優しい眼差しを注ぐ、マンタス・クヴェダラヴィチウス監督らしい映像であることに目を通す中で、気づきました。

 これは今回の作品をみていただければわかるのですが、マリウポリにいる人々は戦時下という非常事態の中にいる。

 でも、その中で、できる限りの日常を送ろうとしているんですよね。

 タバコも吸えば、冗談も言う。危険のない瞬間を狙って、気晴らしにと日の光を浴びようとする。

 こういう日常風景というのはなかなかニュースでは取り上げられないし、報道では流れない。

 でも、マンタス・クヴェダラヴィチウス監督はそういうところにこそ目を配って撮っていた。

 どんな悲惨な状況下になろうと、監督の眼差しは変わっていないことに感動しました」

「マリウポリ 7日間の記録」より
「マリウポリ 7日間の記録」より

みんなで一致団結して作り上げていきました

 その監督の映像を映画にする上で大切にしたことはなんだったのだろう?

「やはりマンタス・クヴェダラヴィチウス監督の視点です。

 幸いマンタス・クヴェダラヴィチウス監督と仕事をしたことのあるメンバーが揃ってくれた。

 なので、なんとなく監督の視点というのはみんなわかっている。

 その上で、どうするのがベストか、とことん議論し尽くして作業を進めていきました。

 ほんとうにみんなで一致団結して作り上げていきました」

マンタス・クヴェダラヴィチウス監督と所縁のあるスタッフとともに

 その工程はまさにマンタス・クヴェダラヴィチウス監督の遺志を受け継ぎ、バトンをつないでいったようだったと振り返る。

「まず編集のドゥニアと作業は始まりました。この編集作業にはハンナにも同席してもらいました。

 わたしとドゥニアはパリに住んでいるのですが、そこにハンナも来てもらって2週間の間、編集に携わってもらいました。

 というのも、彼女は愛する人を失い、監督の遺体とともに帰国するという……。

 想像を絶する悲しみに直面してきた。その悲しみはまだ癒えていない。いや一生消えないかもしれない。

 ですから、このとき、わたしは彼女をひとりにしたくなかった。ひとりでいてはいけないと考えました。

 なので、もう編集に携わってもらって忙しくしてもらおうと考えたのです。

 また、わたしたちは実際の現地にはいっていない。ですから、とってもつらいかもしれないですが、彼女に同席してもらって、この映像はどういう場所なのかとか、どういう人たちなのか、といったことを確認してもらいました。

 その編集が終わってからは、サウンドエフェクトに関しては、マンタス・クヴェダラヴィチウス監督と『PARTHENONAS』で組んだチーム、これはレバノンに飛んで行いました。

 音のミキシングについてはベルリンに行って、カラーグレーディングはリトアニアに飛んで、それぞれマンタス・クヴェダラヴィチウス監督と所縁のあるスタッフに手掛けてもらいました。

 ほんとうにスタッフ全員が監督からバトンを引き継いで、つないで作り上げたといっていいと思います」

日本の方々が見てくれているというだけで胸がいっぱいです

 その作品が日本で劇場公開されることはどう受けとめているだろうか?

「とにかくうれしいです。

 わたしにとって、日本は親しみを感じる国であって、マンタス監督の作品を日本の方々が見てくれているというだけで胸がいっぱいです。ひとりでも多くの方にみてほしい。

 この作品はウクライナで撮っています。ですが、ドンバス、マリウポリに限ったものとわたしは思っていません。

 この映画は、自分たちの力の及ばぬところで、人生を振り回されている、めちゃくちゃにされている人たちの物語です。

 こういう苦境に立たされた人たちに、日本のみなさんは心を寄せることができるとわたしは信じています。

 まだまだウクライナの情勢は予断を許しません。これからも関心を寄せ続けていかなければならないと思います。

 その一助にこの作品がなってくれたら幸いです」

【ナディア・トリンチェフ プロデューサー第一回インタビューはこちら】

【ナディア・トリンチェフ プロデューサー第二回インタビューはこちら】

【ナディア・トリンチェフ プロデューサー第三回インタビューはこちら】

「マリウポリ 7日間の記録」ポスタービジュアル
「マリウポリ 7日間の記録」ポスタービジュアル

「マリウポリ 7日間の記録」

監督:マンタス・クヴェダラヴィチウス

製作:マンタス・クヴェダラヴィチウス、ウジャナ・キム、

ナディア・トリンチェフ、オマール・エルカディ、タナシス・カラタノス、

マーティン・ハンペル

撮影監督:マンタス・クヴェダラヴィチウス

編集:ドゥニア・シチョフ

助監督:ハンナ・ビロブロワ

音響編集:ラマ・エイド、ラナ・サワヤ、シェリフ・アラム

整音:ロブ・ウォーカー (AMPS)

公式サイト http://www.odessa-e.co.jp/mariupoli7days/

シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開中

写真はすべて(C) 2022 EXTIMACY FILMS, STUDIO ULJANA KIM, EASY RIDERS FILMS, TWENTY TWENTY VISION

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事