Yahoo!ニュース

ロシア侵攻直後のウクライナ東部マリウポリへ。現地で殺害された監督の遺志を継いで

水上賢治映画ライター
「マリウポリ 7日間の記録」より

 全世界に衝撃が走ったロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まったのは2022年2月24日のこと。

 あれから1年、いまもウクライナの人々は危機の中におり、その情勢は予断を許さない。

 そして残念ながら解決の糸口はいまだにみえない状況が続く。

 ドキュメンタリー映画「マリウポリ 7日間の記録」は、日本でもその地名を知られることになったウクライナ東部のドンバス地方、マリウポリのロシア侵攻後の日々が記録されている。

 本作の監督、リトアニア出身のマンタス・クヴェダラヴィチウスは、2016年にマリウポリを訪問し現地の人々を取材。

 その経験もあって彼は、ロシアの侵攻から間もない3月に現地に入り、軍事攻撃から辛うじて逃れた教会に避難した人々とともに生活をしながらカメラを回し続けた。

 しかし、取材開始から間もなくして親ロシア派によって拘束され、時を置かずして残念ながら帰らぬ人となってしまった。

 いまはもうこの世にはいない彼の遺志を継ぎ、本作を完成へと導いた製作チームのプロデューサー、ナディア・トリンチェフ氏に話を訊く。(全四回)

マンタス・クヴェダラヴィチウス監督(右)とナディア・トリンチェフ プロデューサー
マンタス・クヴェダラヴィチウス監督(右)とナディア・トリンチェフ プロデューサー

マンタス・クヴェダラヴィチウス監督との出会い

 まずナディア・トリンチェフ プロデューサーは、マンタス・クヴェダラヴィチウス監督とは旧知の仲。

クヴェダラヴィチウス監督の2016年の『MARIUPOLIS』、2019年の『PARTHENONAS』のプロデュースを担当している。

 監督との出会いをこう振り返る。

「マンタス・クヴェダラヴィチウス監督とはじめてお会いしたのは、2011年のことでした。

 監督の出身地であるリトアニアで開催されている映画祭があって、そこで出会いました。わたしは映画祭を訪れていて、クヴェダラヴィチウス監督はチェチェンで撮影した自身にとってデビュー作となる『Barzakh』を出品されていたんです。

 そこで初めてお会いして、知り合うことになりました」

文化人類学という共通項

 実は、不思議な縁とでもいおうか。監督とトリンチェフ プロデューサーには共通項があったという。

「クヴェダラヴィチウス監督のプロフィールをみていただけるとわかるのですが、彼はニューヨーク市立大学大学院センターの文化人類学博士課程に入学して、2007年にはオックスフォード大学を卒業して社会文化人類学の修士号を取得している。

 さらに2013年にはケンブリッジ大学で社会人類学の博士号を取得している。

 つまり人類学者で。学者から転身して映画監督になったちょっとユニークなキャリアの持ち主なんです。

 そして、何を隠そうわたしもパリの大学で文化人類学を専攻していました。

 この共通点が、わたしたちを引き合わせたのかなと、わたしは思っています」

マンタス・クヴェダラヴィチウス監督
マンタス・クヴェダラヴィチウス監督

クヴェダラヴィチウス監督の第一印象は?

 クヴェダラヴィチウス監督の第一印象をこう明かす。

「これまで秘密にしてきたのですが、いまだからばらしてしまうと……。

 実は、印象としては微妙だったといいますか。

 監督と直接お話ししたんですけど、さっぱり言っていることがわからなかったんです(苦笑)。

 というのも、さきほど触れたように監督は博士、学者でもいらっしゃる。

 だから、話されることがひじょうにアカデミックで知的過ぎて、わたしのような一般人では意味がわからない専門用語のような言葉がポンポンでてくる。

 はっきり言ってしまうと、話にまったくついていくことができなかった。

 そのとき、一緒にいた知人といまもよくこのときのことを振り返って笑ってしまうんですけど、二人とも一生懸命聞いてはいる。けど、監督の言葉が耳には入ってくるのだけれど、そのまま通り抜けていく感じでした(苦笑)。

 そんな感じだったので、なにか未知の領域にいる人と出会った感じでした」

人間性に惹かれて、いっしょに映画を作ることになりました

 その第一印象を訊くと、よくプロデュースを担当したと思うが?

「話はあまりわからなかったのですけど(苦笑)、クヴェダラヴィチウス監督の人間性には魅了されるところがありました。

 監督のものの見方や視点はちょっとユニークで。

 ある意味、一般的ではないというか。

 世の中の固定観念や社会通念みたいなことにとらわれない。

 さまざまな角度から物事をみようとする。

 それから、決して上から目線で物事や人々を見る人ではなかった。

 たとえば、マジョリティとマイノリティであれば、マイノリティにまずは眼差しを注ぐ人でした。

 あと、自分も身をもって体験することを大切にしていました。

 たとえば、ある町を描こうと思ったら、それについての書かれたものや資料を鵜呑みにしない。

 自分が実際に現地にまずは、いってみる。そして、そこでいろいろな人と話をして、自らその地を歩いて、街の空気を実際に体感して語る、といった感じでした。

 だから、彼の取材というのはそのコミュニティーに住むことからはじまるんです。

 そして、なにか問題があったら、他人事ではなく、自分事としてとらえる人でした。

 そういった彼の人間性に惹かれて、いっしょに映画を作ることになりました」

(※第二回に続く)

「マリウポリ 7日間の記録」メインビジュアル
「マリウポリ 7日間の記録」メインビジュアル

「マリウポリ 7日間の記録」

監督:マンタス・クヴェダラヴィチウス

製作:マンタス・クヴェダラヴィチウス、ウジャナ・キム、

ナディア・トリンチェフ、オマール・エルカディ、タナシス・カラタノス、

マーティン・ハンペル

撮影監督:マンタス・クヴェダラヴィチウス

編集:ドゥニア・シチョフ

助監督:ハンナ・ビロブロワ

音響編集:ラマ・エイド、ラナ・サワヤ、シェリフ・アラム

整音:ロブ・ウォーカー (AMPS)

公式サイト http://www.odessa-e.co.jp/mariupoli7days/

シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開中

写真はすべて(C) 2022 EXTIMACY FILMS, STUDIO ULJANA KIM, EASY RIDERS FILMS, TWENTY TWENTY VISION

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事