Yahoo!ニュース

学生へのリスペクトはあるか?ー日大ラグビー部不祥事で考える

松瀬学ノンフィクション作家(日体大教授)
日大ラグビー部の前HCの不祥事を伝えた記事(5日付の朝日新聞=筆者撮影)

 これはひどい。言語道断である。日本大学ラグビー部で元ヘッドコーチ(HC)の40代の男性が、ラグビー部員に暴行を繰り返していたことが明らかになった。この男性コーチの行為はもちろん、大学側の対応の拙さも問題だろう。2年前の日大アメフト部の不祥事と共通するのは、指導者の資質の低下、大学の学生へのリスペクトの欠如ではないか。

 スポーツの価値ってなんだろう。人はなぜ、スポーツをするのだろう。オリンピックの価値(友好、卓越性、公正、尊重)とラグビーの価値(品位、情熱、結束、規律、尊重)で唯一共通しているのが尊重である。リスペクトである。学生スポーツの価値もしかり、指導者は学生をリスペクトすべきだろう。

 だから、学生も指導者をリスペクトする。指導者も学生も仲間をリスペクトし、相手チームも競技そのものもリスペクトする。そういった意味では、部員の頭につまようじを刺すなどの暴行はあってはならない。元HCは指導者失格だった。いわばラグビーという競技そのものも裏切った。

 5日付の朝日新聞によると、昨年、元HCが未成年の部員に対する飲酒の強要や暴行を繰り返していた。こうした問題行為は部内調査で認定されたが、処分や明確な謝罪がないまま、今年3月、元HCはラグビー部を辞任していた。部員からは「隠ぺいされた」と不満の声があがっていると報じている。

 問題がメディアで明らかになったことを受け、日大ラグビー部は5日、平山聡司部長名の声明をホームページに掲載した。黒地に白字で。「お騒がせしましたことを心よりお詫び申し上げます。まず、当該コーチは、大学と雇用関係はありません。適切に対応しているものでありますが、当部としては今回の事態を重く受け止め、学生スポーツとしてあるべき姿を実現すべく、再発防止に向けて全力で取り組んでまいります」(一部抜粋)と。

 はて? 誰に対して謝っているのだろう。世間に対してか。まず誠意をもって謝罪する相手は、つらい思いをしてきたラグビー部員たちだろう。ラグビーを好きで、厳しい鍛錬を積んでいる学生たちだ。

 2年前、悪質タックルをさせられた日大アメフト部の学生は記者会見で、「大学に入って、アメフトをあまり好きではなくなった」と口にした。日大ラグビー部の部員たちがラグビーを嫌いになっていないことを祈るしかない。

 日大ラグビー部のHPの声明には、「当部は学生ファーストの精神を掲げております」とある。であるならば、学生の視点に立って、大学は対応をすべきだった。ラグビー部は「隠ぺいではない」と強調しても、受け手の学生は「隠ぺいされた」と言っている。なぜ、認識に齟齬があるのだろう。

 SNS全盛のいま、都合の悪いことを隠し通すことは難しい。メディアに問題が知れると、どういう風に一般社会に受け止められるのか。常に最悪のケースを想定して準備する。危機管理学部を持つ日大として、パブリック・リレーションズは機能していたのだろうか。

 そもそも学生スポーツはなぜ大学に存在するのか。そういう問いかけや考察がもっとなされてもいい。大学に勤める一教員から見れば、ほどんどの指導者、学生が真摯に日々、部活に打ち込んでいる。若者たちが社会的自己を形成していく上で、心身の鍛錬に励む学生スポーツは有益な場だと信じている。

 反面、勝利至上主義ゆえの弊害、閉鎖的なムラ社会、タテ社会もまだ、根強く残っているところもある。新型コロナウイルスの感染拡大で1年延びた東京オリンピック・パラリンピックを契機とし、学生スポーツなど、スポーツそのものの在り方や文化を変貌させる好機である。

 大学スポーツ界には昨年3月、まだ不参加の大学もあるが、“日本版NCAA(全米大学体育協会)”といわれる「大学スポーツ協会(UNIVAS)」が発足した。大学スポーツのビジネス化を狙ったものだが、そのためには大学スポーツの価値の最大化がマストである。教育、倫理面の論理もなければ、統括組織の意義もなくなる。

 この統括組織で、例えば、大学スポーツ指導者資格認定の整備を検討してもいい。コーチには、指導スキル、知識同様、指導倫理も求めるのである。

 学生スポーツはなぜ存在するのか。新型コロナ禍の影響でスポーツ活動が制限される夏、改めて考える時である。

ノンフィクション作家(日体大教授)

早稲田大学ではラグビー部に所属。卒業後、共同通信社で運動部記者として、プロ野球、大相撲、五輪などを担当。4年間、米NY勤務。02年に同社退社後、ノンフィクション作家に。1988年ソウル大会から2020年東京大会までのすべての夏季五輪ほか、サッカー&ラグビーW杯、WBC、世界水泳などを現場取材。人物モノ、五輪モノを得意とする。酒と平和をこよなく愛する。日本文藝家協会会員。元ラグビーワールドカップ組織委員会広報戦略長、現・日本体育大学教授、ラグビー部部長。著書は近著の『荒ぶるタックルマンの青春ノート』(論創社)ほか、『汚れた金メダル』『なぜ、東京五輪招致は成功したのか』など多数。

松瀬学の最近の記事