日本IBM、ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事、『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 IT系コンサルティングに加えてスタートアップ企業や個人の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています。お仕事のお問い合わせは http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から。【お知らせ】Skype/Zoom/Teamsによる特許・商標の無料相談実施中です。詳しくは上記お問い合わせ先から。
有料記事の定期購読
お申込み月からの有料記事を継続して購入することができます。
栗原潔のIT特許分析レポート
税込880円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)
※すでに購入済みの方はログインしてください。
バックナンバーの購入
前月以前の有料記事1カ月分をまとめて購入することができます。
記事一覧
- 「AINU」商標登録出願は公序良俗違反と特許庁が判断
「アイヌ」を関係ない人が商標登録出願すると、公序良俗違反として拒絶するというのが特許庁の現在の審査運用のようです。
- ヤマト新クロネコマークの商標登録について
おなじみのヤマトのクロネコマークが64年ぶりに刷新されるそうです。商標登録はどうなっているか調べてみました。
- トイレに関するおもしろ米国特許3選
小ネタです。最近登録されたトイレに関するおもしろ米国特許を3つ選んでご紹介します。
- ド近眼の人の眼鏡フレーム選択を容易にしてくれる特許について
視力の悪い人が眼鏡フレームを試着する時に自分の顔がよく見えないという根本的問題を解決する発明が特許化されました。
- マイクロソフトによる「故人を再現するチャットボット」特許とIBMによる先行特許について
マイクロソフトが「ネット上の情報に基づいて故人を再現するチャットボット」の特許を取得しました。その権利内容、および、先行特許として引用されたIBMの特許について内容を簡単に解説します。
- 高校生の原告が匿名ツイートの発信者情報開示請求訴訟に勝訴
ツイッター等のSNSにおいて匿名アカウントだからと好き放題書いていると大変なことになるかもしれないというお話しです。
- 「コスプレが非営利目的なら著作権法に抵触しない」というのは本当か?
著作権法によるコスプレの扱いはややこしい論点満載です。
- Facebookが「ソーシャル・メディア上の大統領就任式中継」特許を取得
Facebookが大規模なライブイベント中継のコメント・フィード表示に関する特許を取得しています。その内容を簡単に解説します。
- 金魚水槽電話ボックス裁判判決逆転の理由について
電話ボックスに水を満たして金魚を入れるという芸術作品の著作権侵害裁判、2019年の地裁判決では非侵害とされましたが、本日の大阪高裁判決では一転侵害となりました。その理由は何だったのでしょうか?
- アップル、AirPodsを充電可能なiPhoneケースを特許化
アップルが、AirPodsを充電可能なiPhoneケースを米国で特許化しました。
- アップル、顔を叩いて操作できるイヤホンの特許を取得
アップルが、イヤホンの斬新な操作方法の特許を取得しました(実用性は未知数ですが)。
- アップルの”インダクティブ充電”特許の影響度について
1月5日に登録となった、アップルの無線充電に関する特許の影響度を検討します。
- 任天堂のマリカー訴訟に関するまとめと追加
最高裁の上告不受理により、任天堂とマリカーの訴訟が任天堂全面勝訴で決着しました。なお、任天堂は「マリカー」商標登録の無効化にも成功しています。
- アップル、視線でコントロールするスマートスピーカーの特許を取得
アップルが視線でコントロールするスマートスピーカーの特許を取得しました。視線によるデバイスのコントロールは周知の技術なので、どの程度の広さで権利化できたのか気になるところです。
- チキン温め機能付ゲーミングPC(KFC製)の特許について
排熱でチキンを暖めるという、KFC(ケンタッキーフライドチキン社)製のゲーミングPCの特許について調べてみました。
- アップルによる投影キーボードの再発明について
レーザー光で投影したキーボード画像でタイピングできる「投影キーボード」は古くからあるテクノロジです。アップルが同じような目的の発明(ただし、大幅改良済)を特許化しました。
- 「宅二郎」と「ラーメン二郎」の商標問題について
ちょっと前にあった宅配専門ラーメン店「宅二郎」の商標問題について書きました。
- モトローラの「画面自己修復スマホ特許」の報道について
画面のひび割れを自動的に修復するというモトローラの特許について調べてみました。
- 「テスラキーラ」はメキシコではNG:海外商標登録出願の落とし穴
米テスラ社がシャレで作った「テスラキーラ」なるテキーラの商標登録出願がメキシコで拒絶になりました。テキーラはメキシコにとって重要な原産地表示だからです。
- 「鬼滅の刃」商標で“リアルバトル”は起きるのか?
日本および中国における「鬼滅の刃」関連の商標登録出願の状況について調べてみました。
- 歌詞なし音商標の登録のハードルの高さについて(+小ネタ)
歌詞がない音だけでの商標登録はかなり大変というお話しです(小ネタ2件付きです)。
- 「ぴえん」の商標登録出願の影響について
悲しい気持ちを表す流行語である「ぴえん」が商標登録出願されています。どのような影響があるでしょうか?
- 個人輸入に関する商標法改正とUSコンバースの扱いについて(追記あり)
偽ブランド品の個人輸入を禁止するために、商標法と関税法が改正される方向性です。偽ブランド品を防ぐことは重要ですが、改正により変な副作用が出てしまわないでしょうか?
- マルチプレイヤーゲームで迷惑系プレイヤーだけを組ませるという触れ込みのAmazonの特許について
Amazonがマルチプレイゲームで迷惑系プレイヤーどうしをマッチングさせる特許を取得したというニュースがありましたが、実際の特許の内容は全然違いました。
- 著作権法上「キャラクター」とは何を意味するのか?
先日の同人作品に関する著作権訴訟の判決に関連して、著作権法上の「キャラクター」とは何なのかをちょっとだけ深掘りしてみます。