Yahoo!ニュース

たぶん日本未公開だが、紹介すべき映画。『マイシャベル』、『地中海 海の掟』

木村浩嗣在スペイン・ジャーナリスト
『地中海 海の掟』。無謀だからこそ可能なことがある

「これは駄目だろうな……」

映画祭で見ていると、日本公開が難しい作品がかなりある。たとえば、性描写が激し過ぎて検閲下では楽しめないとか、テーマが遠過ぎて共感されないとか。

サン・セバスティアン映画祭で見た『マイシャベル』『地中海 海の掟』は後者。いずれもスペインが直面する社会問題を描いた、実話をベースにした作品である。

■テロは終わった。が、平和=和解はまだ

『マイシャベル』はETAに関するもの。訳すと「バスク祖国と自由」となるテロ集団のことだ。

謝罪は個人ではなく組織がすべき、という見方は今も根強い
謝罪は個人ではなく組織がすべき、という見方は今も根強い

バスクの自治独立を目指す彼らは1958年から2018の解散まで850人以上を殺している。

独立運動には、独裁者フランコの弾圧下では民主的な意味があった。だが、1975年のフランコの死で民主政権が樹立してからは大義を失い、迷走を始める。

テロに一般市民を巻き込んでもやむなし、という過激化路線を走るのだ。

マイシャベルとは、テロで夫を殺された未亡人の名前であり、この作品が突きつける問いは「あなたは夫を殺したテロリストと一緒に食卓を囲めるか?」である。

バスク地方には、テロを望む者はいないが、独立を望む者はたくさんいる。その中にはETAはやり方を間違ったが、独立の大義は間違っていなかった、とする者もいる。テロの被害者とETAの元メンバーや共感者、それぞれの家族や知り合いたちが今も軒を連ねて暮らしている。

当然、深い傷は残っている。

それはETAが付けたものもあるし、民主政権の警察やフランコの秘密警察が付けたものもある。その傷が癒えるには長い時間がかかる。和解への道は始まったばかりなのだ。

テロの加害者と被害者。今から加害者を待つのはETA側からの「裏切り者」扱いだ
テロの加害者と被害者。今から加害者を待つのはETA側からの「裏切り者」扱いだ

傷を完治させる理想的な方法は、加害者による反省と謝罪、被害者によるその受け入れであろう。だが、「あなたは夫を殺したテロリストと一緒に食卓を囲めるか?」。

監督は、イシアル・ボジャイン。彼女の『雨さえも』や『オリーブの樹は呼んでいる』は日本でも公開されたようだが、個人的には『Hola, ¿estás sola?』 (1995)、『Flores de otro mundo』 (1999)、『Te doy mis ojos 』(2

003)が未公開なのが、残念だ。

テロ犠牲者の碑に加害者が花を手向ける。これはバスクでは歴史的瞬間だ
テロ犠牲者の碑に加害者が花を手向ける。これはバスクでは歴史的瞬間だ

■溺れる者は救う、それが海の掟だから

『地中海 海の掟』はシリア難民を救出しようとするスペイン人ライフセーバーたちの姿を描いた作品だ。

砂浜に突っ伏した男の子の死体を覚えているだろうか? 名前はアイラン・クルディ。内戦に追われシリアから逃れて来る途中、トルコの海岸で力尽きた。2015年9月、まだ3歳だった。

物語はこのショッキングな映像から始まる。

バルセロナの海岸でライフセーバーをしていた小さな会社の仲間は、ギリシャへ向かう。人道的な目的ではなく、「海の掟」を守るために。海で溺れる者は救わなくてはならない、という掟である。

UNHCR(国際連合難民高等弁務官事務所)の発表によると、人道支援を必要としているシリア難民は1160万人おり、うち660万人が国外に避難している。2015年には1日3000人がたどり着くこともあった。

ライフセーバー4人の手に負える問題ではないが、目の前の救える者を救うというシンプルな発想だったからこそ、行動できた。ドンキホーテ的だが、やらないよりはやった方が絶対にいい。

見ているといろんなことがわかる。

ギリシャの沿岸警備隊にとって難民は厄介者なので、救出に積極的でないこと。難民たちが漂着するのは、観光客がバケーションを普通に楽しんでいるビーチであること。自らの足でゴムボートから降りると「不法移民」扱いになり監獄送りだが、遭難して流れ着くと「難民」扱いになるので、ゴムボートがわざと切り裂かれること。海難救助とは砂浜に引き上げるまでの作業(主人公たちの仕事)を指し、上陸後はソーシャルサービスの担当になること。難民になると強制送還は免れるも放って置かるたけで、彼らが勝手に集まった荒れ地は“難民キャンプ”と呼ばれること――。

ライフセーバーたちの無謀で勇気ある活動によって、救われた命は6万人近く。後に彼らの活動は、非営利団体「オープン・アームズ」の設立となって結晶する。

※シリア難民を扱ったSF『ジュピターズ・ムーン』についての記事はここ。

※写真提供はサン・セバスティアン映画祭。

「1日3000人の難民」を見ず、足下だけを見ていく
「1日3000人の難民」を見ず、足下だけを見ていく

在スペイン・ジャーナリスト

編集者、コピーライターを経て94年からスペインへ。98年、99年と同国サッカー連盟のコーチライセンスを取得し少年チームを指導。2006年に帰国し『footballista フットボリスタ』編集長に就任。08年からスペイン・セビージャに拠点を移し特派員兼編集長に。15年7月編集長を辞しスペインサッカーを追いつつ、セビージャ市王者となった少年チームを率いる。サラマンカ大学映像コミュニケーション学部に聴講生として5年間在籍。趣味は映画(スペイン映画数百本鑑賞済み)、踊り(セビジャーナス)、おしゃべり、料理を通して人と深くつき合うこと。スペインのシッチェス映画祭とサン・セバスティアン映画祭を毎年取材

木村浩嗣の最近の記事