Yahoo!ニュース

マイナースポーツ異競技対談「世界で戦うために、何が必要か」(後編)

平野貴也スポーツライター
アイスホッケー選手の平野裕志朗(左)×ラクロス選手の森松達【著者撮影】

 マイナースポーツで世界を目指すには、何が必要か。日本の競技環境改善のために、選手は何をすべきか。多くの競技に共通する課題を、世界に挑戦している2人の日本のトップ選手が率直に語り合った(両選手のプロフィールは、ページ下部でも紹介)。

 アイスホッケー選手の平野裕志朗(横浜GRITS)は、高校を卒業した後、日本の社会人チームに所属しながら海外挑戦を繰り返し、2018-19年シーズンから北米3部相当のECHLに本格挑戦。同シーズン終盤には、2部相当のAHLでデビューを果たした。スケーター(GK以外の選手)としては初となるNHL(北米プロリーグ)日本人プロ選手誕生の期待を受けている(20年11月現在は、アジアリーグに新加入した横浜GRITSに期限付き移籍中。北米の新シーズン再開に合わせて再渡米の予定)。

 ラクロス選手の森松達(スティーラーズ)は、早稲田大学で競技を始めて大学日本一に輝き、全国強化指定選手となるまでに成長。国内の社会人リーグでプレーを続けているが、昨冬に会社を辞めて本場カナダへ競技留学。トッププロリーグへの挑戦を目指している(現在は、コロナ禍で帰国中)。

 アイスホッケーは、2030年に冬季五輪が札幌開催になる可能性があり、98年長野大会以来の五輪出場のチャンスが浮上。ラクロスは、2028年のロス五輪で公式競技に採用される可能性が伝えられている。大舞台に向けて進化が期待される両競技で世界を目指している2人だ。決して多くの支援を受けられるわけではないマイナースポーツで、彼らは、どのような思考で世界を目指しているか。また、日本のスポーツ環境を改善するためにどうするべきと考えているのか。世界の頂点を目指す25歳の2人の対談から、日本のマイナースポーツが世界を目指すためのヒントを探る。

前編:「個人として世界で戦うために

後編:「日本が組織として世界で戦うために」(当該記事)

選手と組織の方向性に一体感を

――個人として世界に挑戦する意義をお聞きする中で、世界と日本の比較から、日本の競技環境に話題が移りました。日本でマイナー競技の環境を改善するために、何が必要だと感じていますか

最高峰の北米NHLを目指す平野【著者撮影】
最高峰の北米NHLを目指す平野【著者撮影】

平野  世界と戦っていくためには、選手が競技を頑張るだけではなくて、その周辺も含めて環境を変えていく意識が必要だと思います。今の私自身の立ち位置であれば、競技で結果を出して(日本人で初めてスケーターとしてNHLに出場して)、注目してもらえる存在になることで、環境改善を訴えていくことも可能になるのかなと思っているのですが……。アイスホッケーをメジャーに近付けて環境を変えていくためには、とにかくメディアに出て行かなければいけないと思うのですが、アイスホッケー界全体がそういう意識を持てているかは、正直に言って、疑問です。アイスホッケーに関わる人みんなの意識を変えていかないと、環境は変えていけないと思います。

ラクロスで海外挑戦を狙っている森松【写真提供:Stealers Lacrosse Club】
ラクロスで海外挑戦を狙っている森松【写真提供:Stealers Lacrosse Club】

森松  ラクロスの場合は、日本ラクロス協会の取り組みも良いと感じています。先日の発表会で成長戦略が発表されましたし(参照:日本ラクロス協会公式サイト内、成長戦略発表会「JLA Daybreak Conference 2020」レポート)、先進性を武器にして新しいことにチャレンジしていく意思を示しているので、あとは積み重ねていくことが大事かなと思います。アイスホッケーは歴史が長いので、考え方を統一するのが難しいのかもしれませんね。日本ラクロス協会は、成長戦略を公に発表するなど、ほかでは見ないようなことをやってくれているので、助かっています。先進性を武器にすると言ってくれているぐらいなので、今後のサポートに期待しています。最近は特に、競技者だけではなく、関係者も含めて、目指す方向が明確になっていると感じています。

平野  羨ましいな……(苦笑)。日本のアイスホッケー界は、どこを目指していくのかという点が不明瞭だと感じています。例えば、女子の日本代表は2022年の北京大会で3大会連続の五輪出場となりますが、スポンサーさんに男子の強化費用の相談もしてくれているのかな、男子の強化のために日本代表合宿を増やす計画はあるのかなと気になるのですが、どういう動きをしていて、どこに向かって、どうしていくつもりなのかが分かりません。選手が結果を出さないと環境は改善できないと思いますけど、それをどうやって実現していくのかというプランがあって、初めて、それぞれの立場で何ができるかが分かると思います。今は、そこが不明確でモヤモヤしていて、停滞感が強いです。

プレー以外でも競技発展に貢献する意識

森松は、選手の立場から、自己発信や言語化による表現で競技のアピールを狙う【著者撮影】
森松は、選手の立場から、自己発信や言語化による表現で競技のアピールを狙う【著者撮影】

――選手の視線だけだと伝わりにくいかもしれないので補足しますが、予算も人員も限られているマイナー競技ほど、組織の高齢化や独断化が進み、時代の変化への対応が遅くなっている印象です。選手はプレーだけに集中、ほかは組織に任せきりとなると、両者のギャップは生まれやすいですし、ボランティアに近い形で運営を手伝っている人が多い状況だと、時代の変化に応じた最新の対応を期待するのは、無理があります。選手がどこまでプレー以外のことに関わるべきかは、難しいバランスかもしれませんが、マイナー競技は関わる人数が少ないので、組織の若返りや、組織と現場をつなぐ立場を作ることに、選手も目を向ける必要があるのかもしれません

平野  確かに、ボランティアに頼っていたら限界がありますよね。ボランティアは、どこまで踏み込んでいいか分からない(ために積極性を欠く)し、何か問題が生じて責任を問われるようなことになったら、ボランティアで頑張っているのに……という気持ちになると思います。関わる人が増えれば、仕事は多角的な対応が求められますし、それで対応しきれなくなってしまった人は、脱落してしまいます。選手が競技以外でどこまで関わるべきかは難しいですね。でも、やるなら中途半端な意識ではダメだと思います。今、デュアルキャリアを推進している横浜GRITS(※参照記事:「デュアルキャリア」は日本アイスホッケー界を救えるか)に所属して、クラブのスクール事業に携わっていて、週3回3時間単位で子どもたちを教えているのですが、どちらも責任を持たなければ、両立とは言えないと思っています。

森松  ラクロスは、本場の北米でさえメジャースポーツとは言えません。ですから、選手であっても、自分たちでできることはやっていかないといけません。例えば、情報発信であれば、今の時代は自分自身が(SNSやブログ、動画配信を通じて)メディアとして機能することもできますよね。ラクロスに関わっている人は、この競技が大好きですし、価値を感じています。でも、その価値を一般化していかなければいけません。経済的な価値を持たせなければ、注目度は上がりませんし、規模も大きくなりません。それは、自分たちが本当に伝えたいと思っているラクロスの面白さが(広くは)伝わらないということになります。私自身は、北米の選手に追いつくために本気で努力する必要がありますが、ラクロス界がどうなっていくかということを自分なりに考えて、やれることは自分でやらないといけないと思っています。そういう意味でも(国内に留まらず)海外挑戦をするということは、ほかの選手に新たな選択肢を示すことになりますし、世界に近づく一つのやり方を選手として示せたらいいなと思っています。

他競技の成功にヒント、衝撃を受けたラグビーワールドカップ

日本アイスホッケー界の現状に疑問を抱く平野は、他競技の躍進に興味を示していた【著者撮影】
日本アイスホッケー界の現状に疑問を抱く平野は、他競技の躍進に興味を示していた【著者撮影】

――近年は、どの競技も時代の変化に合わせた改革が求められています。例えば、日本フェンシング協会は、2008年北京、12年ロンドンの五輪でメダリストになった太田雄貴さんが引退して間もなく会長に就任して改革を進めています。他競技の動向は、どのように見ていますか

森松  (太田会長のリーダーシップが、選手として五輪で日本人初のメダリストになったことに起因していると)考えれば考えるほど、飛び抜けた選手が出てきて(強い)発信をすることが大事じゃないかと。まだ現役の立場では、思います。

平野  フェンシングみたいに良い見本があるので、引退したら自分もそういうことをやっていきたいですね。他競技を真似すべきところは、たくさんありますよね。最初に、世界を目指す理由という話で、野球やサッカーの例を挙げましたけど、近年は、他競技でも、ラグビーがワールドカップを機にメディアで取り上げられる機会が増えたと思いますし、バスケットボールもプロ化や選手の海外挑戦で話題になっていますよね。知名度を上げるきっかけがあったときに、何が起きていたのかということを調べて還元する人がいないと、見ているだけで吸収できないですよね。じゃあ、それを誰がやるのか、ということなんですけど。誰かが動かないと始まらない。今回のような他競技対談は、新しいことを知ることができるので、刺激になります。今後は、こういうこともやっていきたいですね。

森松  ラグビーワールドカップの衝撃は、私にとっても大きかったです。ラクロスでは、2025/2026年に世界大会(男子の世界選手権、女子のワールドカップ)を日本に招致しようとしているのですが、そのときに何ができるか、本当に盛り上げられるかという点で参考になると思います。一つのきっかけで知名度を上げるには、スター選手が誕生するのが、一番手っ取り早いと思いますけど、それ以外にも地道なきっかけ作りが必要だと思っています。個人的に考えている答えの一つが、言語化です。自分が感じているラクロスの魅力や価値を言語化することが大事だと思っています。自分がどんなことを考えて取り組んでいるか、何に価値を感じてのめり込んでいるのか。そういうことを言葉にすることが、伝えていく上で大事だと思って、取り組んでいます。見てもらうのが難しい状況では、言葉にすることが伝わる方法だと思います。

――最後に、今回の対談の感想を聞かせて下さい

森松  他競技のトップ選手と接点を持つことは、今後の日本スポーツ界の事を考えてもプラス材料になると思いますし、プラスにしていかないといけないと思っていて、違うところもありますけど、同じところもあって参考になる部分もあるので、勉強になりました。

平野  森松選手は、頭が良くて話し方が上手ですよね。ちょっと、ずるいなと(笑)。それは冗談ですが、同じようにマイナースポーツと呼ばれる競技でも、サポート環境がまったく異なっていることが分かりましたし、他競技のことを知るのも面白いと感じました。今後、機会を作って試合も見てみたいと思いますし、せっかくの機会なので、対談が記事になったというだけで終わらず、ラクロスとアイスホッケーが協力して、ともにメジャースポーツ化していくきっかけだったと言えるようにしていきたいです。

前編「個人として世界で戦うために」へ戻る

■対談選手プロフィール

平野裕志朗(ひらの ゆうしろう)>

1995年生まれ。北海道苫小牧市出身。父や叔父が実業団でプレーするアイスホッケー家系で幼少期から競技を始める。北海道白樺高でインターハイ優勝。卒業後、スウェーデン、米国、日本でのプレーを経て、北米3部相当のECHLへ。2018-19年シーズンには、北米2部相当のAHLに出場。2020年9月から11月、期限付きでアジアリーグアイスホッケー新加入の横浜GRITSへ移籍して活躍中。今冬、再び米国へ渡る予定。

森松達(もりまつ とおる)>

1995年生まれ。東京都目黒区出身。幼少期に野球を始め、進学校として知られる麻布高校では、投手を務めた。早稲田大学に進学後「自分が今からでも本気で日本一を狙える競技」と捉えたラクロスへ転向。大学4年時に全日本大学選手権を優勝。19年に卒業後、大手都市銀行に就職し、社会人チームのスティーラーズでプレーを始めたが、退職をして今年1月からカナダへ競技留学。現在は、コロナ禍で一時帰国中。

スポーツライター

1979年生まれ。東京都出身。専修大学卒業後、スポーツ総合サイト「スポーツナビ」の編集記者を経て2008年からフリーライターとなる。サッカーを中心にバドミントン、バスケットボールなどスポーツ全般を取材。育成年代やマイナー大会の取材も多い。

平野貴也の最近の記事