新型コロナ再流行は? 緊急事態の再宣言は? 専門家会議が語ってきたこと【#コロナとどう暮らす】
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた政府の「緊急事態宣言」は5月25日に全国で解除されました。しかし、その後もクラスター(集団感染)の発生が各地で報告されるなど、流行は完全な収束には至っていません。東京都は6月2日、感染再拡大の兆候がみられるとして都民に警戒を呼びかける「東京アラート」を出しました。Yahoo!ニュースの「私たちはコロナとどう暮らす」特集にも「第2波がくるんじゃないか」「もう一度『緊急事態宣言』が出たらパニックになりそう」などの不安が寄せられています。これまでに政府の専門家会議が説明してきた内容から、今後どのようなケースが起こり得るのかを読み解きます。 【動画】再度「宣言」なら感染者少ないうちに 専門家会議の「総意」
●見えない感染連鎖が顕在化
「この感染症は非常に見えにくい。地域の中で検出できないような形の感染伝播が続いてしまうことがあり得る」 新型コロナウイルスの感染者が急増している北九州市の現状について、専門家会議メンバーの押谷仁・東北大学教授は5月29日の会見でこう語りました。 北九州市では、政府の「緊急事態宣言」が福岡県で解除されて以降、感染者が5月23日から相次いで報告され、6月2日までの11日間で計113人となっています。会見では、こうした感染の広がりが「新たな流行」なのか、専門家に見解が問われました。 押谷氏は「(北九州市の状況は)おそらく見えなかった感染伝播が続いていた可能性と、他から何かの形で新たにウイルスが入ってきた可能性がある」とした上で、新たな流行が始まったというよりは「おそらく続いていたものが突然、顕在化してきたんだと思う」との見方を示しました。 さらに「こういうことが起こるのは、むしろ想定内のこと」だといい、感染拡大の兆候をいかに早期に検知し、早期に抑え込んでいくか、そうした体制づくりが重要だと訴えました。
●現時点では「ゼロ」にできない
専門家会議で副座長を務める尾身茂氏(地域医療機能推進機構理事長)も「緊急事態宣言の解除=感染の終息」ではないと明言します。 「緊急事態宣言を出したときも、感染をまったくゼロにするということを目的にしてない。この病気は今のところ(感染者を)ゼロにはできない」 専門家会議のメンバーは、新型コロナウイルスをしばしば「したたかなウイルス」と表現します。 何がそんなに「したたかでやっかい」なのでしょうか。当初言われていたのは、感染しても8割が軽症であるため、感染者はそのまま出歩くことができてしまい、それによって感染を広げてしまうリスクでした。また、感染者の入院期間が平均2~3週間程度と長いため、医療機関の受け入れ能力を圧迫しました(4月までは陽性者は原則、入院措置が取られていた)。 このウイルスの感染性も、インフルエンザやSARS(重症急性呼吸器症候群)などとは異なる特徴を持っていることが、後に明らかになりました。国立感染症研究所は4月20日付で「濃厚接触者」の定義について、感染者と接触した時期を、それまでの「発症日以降」から「発症2日前」に変更しました。つまり、症状を発症する前からすでに感染させる力があるというわけで、これが感染防止対策を難しくさせました。 日本は3月後半の感染者急増以降、なんとかオーバーシュート(爆発的な感染拡大)は免れることができましたが、欧米諸国をはじめとする世界では、6月3日午前8時半現在、637万人以上が感染し、38万人近くが亡くなっています(ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター集計)。