在宅介護を安心・快適にする「訪問サービス」を介護のプロが紹介。必要なときに短時間だけ支援を受けられるプランも
厚生労働省が公表した「介護保険事業状況報告(暫定)」によると、令和6年8月末時点の要介護(要支援)認定者数は、718.5万人だったそう。そのようななか、介護事業を運営する株式会社アテンド代表の河北美紀さんは「長期戦の介護を乗り切るには、必要な情報を得ることと、そして事前の備えがとても大切」と話します。そこで今回は、河北さんの著書『介護のプロだけが知っている! 介護でもらえる「お金」と「保障」がすらすらわかるノート』から、さまざまな在宅介護サービスを解説します。 【表】一目で分かる!自宅に訪問してもらえる介護サービス一覧 * * * * * * * ◆【訪問サービス】 在宅介護を安心・快適にしたい! 在宅介護サービスにはどんなものがあるの? 年々増加傾向にある在宅介護サービスの利用。まずどんなサービスがあるかを把握し、要介護者の希望を踏まえ、ご家族やケアマネジャーとどんなサービスを利用するか話し合いましょう。 ・居宅介護(介護予防)支援 対象者:事業対象者、要支援1~2、要介護1~5 適切な居宅介護サービスが利用できるよう、ケアマネジャーが心身状態を把握し、課題を分析した上で、居宅サービス計画書(ケアプラン)を作成します。介護者には助言やサービス事業者との連携を行います。 サービス事業者と契約すると、介護サービスの利用が始まります。ケアプランの利用者負担はありません(※要支援の方のケアプランは、原則として地域包括支援センターが作成します)。 (参考)厚生労働省「居宅介護支援」 ・自宅にヘルパーが来てくれる「訪問介護」 対象者:要支援1~2、要介護1~5 訪問介護では、自宅に訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問し、食事や入浴や排せつなどの身体介護、調理、掃除、洗濯などの家事援助を行ってくれます。 円滑な在宅介護を長く続けるためには、訪問介護を利用するのが良いでしょう。家族介護者の負担軽減にもつながります。厚生労働省の「介護給付費等実態統計」では、介護度が高くなるにつれて、「身体介助」中心のサービス利用が増えていきます。 近年では老々介護や独居の高齢者も多いため、今後ますますニーズが高まる見込みです。 ・訪問介護員の資格 ・介護福祉士 ・介護職員初任者研修修了者 ・実務者研修修了者 ・生活援助従事者研修修了者 など ※無資格者は訪問系サービスに従事することはできません。 (参考)厚生労働省「訪問介護・訪問入浴介護」
【関連記事】
- 87歳一人暮らし・認知症の母が、火事で実家を全焼。片付けと老人ホームの費用が子ども3人に…。元気なうちに受けておくべきだった援助とは
- 要介護認定を受けた夫94歳、妻92歳の老夫婦。金銭管理を代行する長女夫婦による「経済的虐待」の実態とは。対処法を介護のプロが解説
- おひとりさま70代の働く女性たちが共に暮らせる「町」を作った!リーズナブルなサ高住、自立期から看取りまで年金で暮らせる家
- NHK『あさイチ』で「知らないと怖い...相続トラブル」特集。財産は少ないほど争いは起きやすい?不公平感は親の死後に露呈する。遺言書の内容は生前に共有を
- 田村セツコ「70歳で、91歳の母とパーキンソン病の妹、3人での暮らしを決意。約6年の老老介護では、疲れを感じなかった。最期に、自分のお葬式はしないでほしい」