おおみそかとお正月のごちそう、乳幼児に食べさせるのは、ちょっと待って! とくに気をつけたい2つの食材【管理栄養士】
おおみそかやお正月は、普段とは違う食べ物や飲み物が食卓に登場することも多いでしょう。特別なお祝いの日で、縁起物も多く「赤ちゃんにも食べさせたい」と思う気持ちはわかります。ただし、赤ちゃんの月齢・年齢に合わせて食べられるものを選び、お楽しみと考えてごく少量にしましょう。 【画像】写真で見る、子どもが窒息する意外な食べ物とは?身近なものも危険 乳幼児がとくに注意したい食べ物を、育児雑誌「ひよこクラブ」の離乳食特集でもおなじみの管理栄養士の太田百合子先生に聞きました。
おもちは、3才未満には食べさせないのが基本
お正月に食べる機会の多い“おもち”。乳幼児はそしゃく力が未発達なため、かみ切ることが難しいです。かみ切れずにのどにつまらせて窒息する恐れがあるため、少なくとも3才になるまでは食べさせないのが基本です。 3才以降に、お正月の楽しみ程度にごく少量食べさせる場合は、煮たり焼いたりするなど、調理したおもちを小さく切ってからに。近くで様子を見守りながら少しずつ食べさせましょう。
かみ切りにくく味が濃いものが多い、おせち料理も要注意
お正月のメニューには、おもち以外にもかみ切りにくいものがいっぱい。おせち料理で注意したいものをまとめます。 おせち料理とは、もともと季節の節目(節句)に食べる料理のことでしたが、現在は主に1年の節目であるお正月にふるまわれる料理のことをいいます。料理の内容には地域差がありますが、いそがしいお正月の3日間くらいは家事をしなくて済むように保存のきく食材が中心なことと、お祝いの意味もある料理を「めでたさを重ねる」という意味で重箱につめることが特徴です。 【昆布巻き】 乳幼児にはかみづらく、窒息の危険があるだけでなく、味が濃いのも気になります。小さく切って、お正月の楽しみとしてごく少量なら、3才ごろから食べさせても。 手作りなら、昆布が指でつぶせるくらいやわらかく煮るといいでしょう。 【えびのうま煮】 かたくて弾力があるので2才未満はかみ切るのが難しいです。2才以降に食べさせる場合も、こまかく刻みましょう。 【黒豆】 黒豆のような、丸くてつるんとしたものは誤えん・窒息の心配があります。1才以降につぶしてからなら食べさせられます。食べさせる場合、甘(あま)煮は、薄皮を取り除いて糖分を湯で洗ってからに。 【そのほか】 煮もののこんにゃくやしいたけ、かずのこ、たこなどの食材もかみ切りにくく、注意が必要です。