9年で668社の神社が減少 危機の「祭り」に女性や地域外の人たちの参加、マッチングサービスも #絶滅危惧文化
高齢化や人口減少が神社や祭りにも影響を与え始めている。文化庁の調査では9年間で668社の神社が減少。また、祭りも減りだしている。地域住民が参加する祭りは人手がなければ成り立たない。そこで、国指定の重要無形民俗文化財の祭りでも、地域によっては伝統の解釈を変えるなどして、祭りの維持に乗り出している。女性や地域外の人たちの参加のほか、マッチングサービスを始めた自治体もある。長野の霜月祭や専門家などを取材した。(文・写真:サイエンスジャーナリスト・緑慎也/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
午前6時半に最高潮を迎えた長野の祭り
肌を刺す冷気が漂う山深い谷間、川沿いに立つ社殿から漏れ聞こえる笛の音が静かな夜を満たす。夜が更けるにつれて人々が続々と集まり、湯釜の周りで踊る白装束の舞い手を囲み、社殿を埋めていった。参拝客は約100人。空が明るみ始めた午前6時半頃、天狗の面(おもて)を着けた男が現れ、煮えたぎる湯を素手で払う儀式が始まる。飛び散る湯に歓声が響き渡り、祭りは最高潮を迎えた。 2024年12月11、12日、長野県の南端に近い飯田市上村。正八幡宮(上町地区)で一昼夜をかけた祭りが行われた。遠山地方の神社で奉納される「遠山郷の霜月祭」だ。約800年の歴史を持つ重要無形民俗文化財だという。
それだけの歴史ある祭りだが、近年、新しい取り組みを始めた。女性の参加だ。 この日、社殿の中央、湯釜の周りで舞う男性たちの中に、神楽の調べに合わせて足を運びながら扇を広げ、優雅な動きを見せる若い女性の姿があった。同地区出身の会社員、坂井優花さん(仮名、24歳)だ。3年前から参加していると坂井さんが言う。 「今年は県外へ転勤したので、(釜を加熱する装置である竈〈かまど〉に火を入れて行われる)宵祭りには参加できませんでしたが、限られた時間でも(本祭りの)霜月祭に参加できて良かったです」 霜月祭はもともと女人禁制だ。舞うのはもちろん、竈の作り替え、焚き物、食事の準備などの一切が地域の男性住民の手によって行われるのが習わしだった。正八幡宮の宇佐美秀臣宮司(66)によれば「昔は女性が神社境内の掃除をすることにも抵抗感を持つ人が多かった」という。 しかし、その習わしを維持することは近年難しくなった。上町地区の世帯数は約50戸、平均年齢は約70歳に達した。都市部への人口流出による過疎化と少子高齢化が進み、祭りの担い手不足は年々深刻さを増した。このままでは祭りを絶やすことになりかねない――。そう危惧していた宇佐美宮司は、ある出来事をきっかけに女性に参加してもらう決断を下した。 「2020年、古事記、日本書紀が生まれてから1300年の節目を記念した、宮崎県の『記紀編さん1300年記念事業』で同県に招かれ、我々の祭りを披露しました。このとき、九州の祭りの関係者が祭りを維持するため、女人禁制を解くことを検討していた。それを聞き、だったら我々もそうすべきだと痛感したんです」