2017年酉年:数千年に渡る歴史から辿るニワトリ家畜化の起源
地球は46億年前に誕生したといわれています。そして生命は約40億年前に生まれ、わたしたちホモ・サピエンスの種が初めて現れたのは、およそ20万年前。地球の長い歴史を1年に置き換えた場合、人類は12月31日午後11時半過ぎにようやく出現したと例えられるほど、わたしたち人間の歩みは実は、とても短いものです。 エサから一転人気者に 天王寺動物園「幸運のニワトリ」話題 人類出現まで、地球はどのように環境を変え、生き物はどのように進化してきたのか―。古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、今回は酉(トリ)年にちなみ、ニワトリ家畜化の起源についてまとめます。 ----------
2017年は酉(とり)年ということで、トリ―特に鶏(ニワトリ)について何か書けないだろうかと年末にかけて、いろいろ知恵を絞ってみた。しかし頭の中に浮かんでくるのは、どうしたものかローストチキン、鶏のから揚げ、親子丼、チキンカレー、トリの蒸し焼きにチキンサンドなどなどお馴染みの顔ぶればかり。今日、世界中、見回してもほとんどの国でチキンは食べられているようだ。その調理法やメニューは実に多彩でたくさんある。数年前に訪れた南アフリカ共和国で、人々が町中に腰を下ろして、(それこそおにぎりでもほおぼるように)チキンを丸ごと一匹、丁寧に骨までしゃぶりながら平らげている光景を何度も繰り返し目撃して、私にはいろいろ感じることがあった。 「チキンほど万国共通に食される肉も他にないのではないだろうか」 他の動植物のたんぱく質源と比べて、チキンはかなり安く手に入る。しかもその肉と卵が非常に美味ときてはいうことなしだ。丸々と肥えたニワトリを前に、人類は世間のいざこざや日常の雑事などを忘れることができたはずだ。こんがりと揚がったばかりの熱々チキンは、一時の間でも我々に小確幸を(間違いなく)与えくれる。それだけの圧倒的なパワーが(あえて大げさに言わせていただくと)ニワトリにはあるはずだ。今日に至る人類の発展になくては成らぬものは、洒落た車や予防注射でも、あなたのお気に入りのスマホでもサッカーのワールドカップでもなく、ただのチキンなのかもしれない