長崎にて雲仙湯道文化祭が開催! 家元・小山薫堂率いる「湯道」の未来に光が射した
湯を知り、湯を敬い、湯と戯れる──。そんな湯への愛があふれる雲仙湯道文化祭が、長崎県雲仙市で2024年11月に開催された。仕掛け人は、入浴文化の普及に邁進する湯道の初代家元・小山薫堂。湯道にも雲仙市にも初となる試みは、両者にどんな果実をもたらしたのか? 湯煙に多くの笑顔が咲いた“湯のお祭り”をレポートする。 【写真】入浴文化の普及に邁進する湯道の初代家元・小山薫堂が仕掛け人となり、雲仙湯道文化祭が長崎県雲仙市で開催。
メインイベントは、初公開の湯道文化賞授賞式&湯道未来会議
湯道とは、マルチな活躍を見せる放送作家・小山薫堂が家元となり、自身も愛してやまない入浴の素晴らしさを広めるべく考案したもの。この日本固有の贅沢な行為を、茶道のような“道”へと昇華させ、入浴への感謝と喜びを文化として国内外に発信したい……そんな想いから9年前に生まれた取り組みだ。2020年には、一般社団法人 湯道文化振興会も設立。湯に関わる多くの分野を巻き込みながら、日々湯道の成熟・発展に努めている。 雲仙湯道文化祭もその一環だが、今回は雲仙市との共同開催。そのきっかけは、雲仙市から直々に「湯道と連携協定を結びたい」との依頼があったことだという。「湯道との連携を地域の魅力発信に繋げ、湯道の精神である感謝や思いやりを街づくりに活かしたい」と雲仙市長。片や、お風呂による地方活性化を目的の一つに挙げる小山率いる湯道文化振興会にも、これは願ってもない機会となった。 その雲仙市は、山側に雲仙温泉、橘湾に面した海側に小浜温泉を擁する温泉郷。国立公園第1号に選ばれたほどの美しい土地であり、明治~昭和初期には外国人の避暑地として栄えたことから、雲仙温泉にはいまもエキゾチックな情趣が薫っている。 かくて雲仙市とのコラボで実現した雲仙湯道文化祭。なかでも注目すべきは雲仙観光ホテルで行われたメインイベント第3回の湯道文化賞授賞式と湯道未来会議だ。湯道文化賞は、入浴文化に対し輝かしい功績を挙げた個人や団体を表彰するもの。過去2回は京都・大徳寺真珠庵で非公開にて行われたが、今回は初の一般公開とあって各地から入浴愛好家や報道陣が詰めかけた。 多くの聴衆が見守るなか、各賞の受賞者が発表。受賞者からは以下のように感謝のコメントが述べられた。 【湯道特別賞】伸誠商事 自衛隊が用いる入浴支援用設備の製造を通して、被災地などでの入浴援助を続ける尽力に対して。 「どのような場面でも展開可能な入浴機材の開発に取り組んでおります。今後も自衛隊隊員の皆様や、被災者の方々に一時の安らぎと英気を養っていただけるよう、よりよい製品開発に励みます」(伸誠商事) 【湯道工芸賞】永楽屋 風呂文化の過去と未来を結ぶ、芸術的価値の高い手ぬぐいづくりに対して。 「江戸時代から明治、大正、昭和、平成、令和と6時代にわたり手ぬぐいをつくってきました。今後も湯道さんとともに、文化としての手ぬぐいを広げていこうと思います」(十四世 細辻伊兵衛さん) 【湯道創造賞】「妙法湯」店主・柳澤幸彦さん 独自に考案した「こんぶ湯」を中心に、地域全体を巻き込む循環型の仕組みを作った功績に対して。 「廃業する銭湯も多い昨今ですが、私たち銭湯経営者は皆様の健康と心の癒しの場を守る大切な仕事だと感じ、 誇りを持って続けています。今後も時代に合わせて銭湯の価値を高め、愛されるよう努力します」(柳澤幸彦さん) 【湯道文化賞】草津温泉 自治体・旅館・共同浴場などの組織が連携し、温泉を軸とした街づくりを行う成果に対して。 「草津では町長を先頭に、行政と民間が意見を述べ合いながら頑張っています。それができるのは、みんなが“100年後の草津温泉が豊かな町であるために”との目標を共有しているから。本日の受賞、大変嬉しいです」(「湯の華会」会長・黒岩智絵子さん) 【湯道貢献賞】雲仙市 雲仙と小浜の両温泉を活用した街づくりと、湯道との連携に対して。 「常々、雲仙市にしかできない情報発信をしたいと思っていました。今後は湯道のお知恵を拝借しながら雲仙の個性を磨き、 全国からお客様にお越しいただけるよう力を尽くします」(金澤秀三郎雲仙市長) その後、連携協定締結式を挟み「お風呂の幸せ作文コンクール」湯道大賞が発表。342名の応募者から選ばれたあすかさんが、受賞作「浴槽で楽しむそれぞれの旅(人生)」を朗読し、湯に浸かる幸せを聴衆に伝えた。
【関連記事】
- 【写真】授賞式会場となった1935年開業の雲仙観光ホテル。スイス・シャレー風のスタイルと、日本の在来建築が壮麗に融合したクラシックホテルだ。国登録有形文化財指定。
- 【写真】多彩な意見を持ち寄り、これからの温泉のあり方を探った湯道未来会議。聴衆も熱心に聞き入っていた。
- 【写真】小山とともに淋汗茶湯に協力されたお二人。左は雲仙焼窯元四代目の石川裕基さん。右は映画『湯道』の登場人物のモデルにもなった、裏千家今日庵業躰の奈良宗久さん。
- 【写真】雲仙湯道文化祭の期間中、湯道の特別展示を行った小浜歴史資料館。
- 【写真】料理人が長崎県出身なことから、京都の名店「実伶」が湯道ランチボックスを特別に販売。温泉水の炊き込みご飯のおにぎりに「タネト」自慢の野菜を使った惣菜などを詰め合わせた。