北極は日本に意外と近くて、今アツい サイエンスアゴラ2024「今、なぜ北極!?~気候変動と私とのつながり~」
北極は最果ての地であり、厚い氷に覆われた海であり、冬は太陽が昇らず猛吹雪が続く。さらに近年は地球温暖化の影響が著しく、ホッキョクグマなど生き物の生存も脅かされている――。過酷なイメージの強い北極だが、どうやらそれはほんの一面に過ぎないようだ。 意外な北極に出会ったのは、10月26・27日に開催された「サイエンスアゴラ2024」(科学技術振興機構=JST=主催)。メイン会場のテレコムセンタービルを巡っているときに、美しい風景写真と巨大な地図、そして楽しそうな雰囲気に引き寄せられてたどり着いたのが、北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)ブースである。
「今、北極では何が起こっている?」「なぜ北極に注目するのか?」といったテーマの展示パネルに囲まれたブース内では、北極海の海氷の実物や見慣れない機器が展示されただけではなく、若手研究者4人による4つのアツいサイエンストークが開かれた。
北極の温暖化と寒冷化の謎が解けた!
「激動する北極の気候」と題して講演したのは、国立極地研究所/気象庁気象研究所の相澤拓郎さん。スーパーコンピューター上に地球を再現した「地球システムモデル」を用いて、北極の気候予測や気候変動を研究している。
北極では、日本の約3倍の速さで温暖化が進行しているという。主な原因とされているのが温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)やメタンだ。ところが、そこには大きな謎が2つあると相澤さんは指摘する。 20世紀前半は、大気中の温室効果ガスがさほど多くなかったにもかかわらず温暖化は進んだ。一方20世紀中頃は、欧米の重工業発展に伴いCO2が増え続ける中で寒冷化したという。それは一体なぜか。
地球システムモデルで20世紀の北極を再現し、温暖化と寒冷化の原因を探ると、1911~40年の温暖化は、太陽と火山の活動、大気・海・陸の相互作用で生じる内部変動が原因だと明らかになった。この時期は、人為起源の影響は相対的に小さい。