「正月病」で気持ちが落ち込む、体がだるい、眠れない 不調を招く三つの理由 帰省も一因に…対策は?
年末年始の休みが後半に入り、三が日が終わろうとしているこの時期に、気持ちが落ち込んだり憂鬱(ゆううつ)な気分になったりしている人もいるのではないでしょうか。こうした状態のことを「正月病」とも言うようです。対処法について、立教大学現代心理学部教授で公認心理師の松永美希さんに聞きました。(聞き手・利根川昌紀) 【表】うつ病にならないために、やめておきたい七つのこと
忘年会、クリスマス、そして…
――年末年始の休みを機会に、メンタルに不調が生じることがあるのはなぜですか。 休みを取ると通常は、気持ちがリフレッシュして仕事に意欲的に取り組めるようになります。しかし、年末年始の休暇では、(1)年末進行で仕事が忙しく疲労が蓄積している(2)クリスマスや正月など、イベントが多く食事や睡眠のリズムが崩れやすい(3)帰省しなければいけないなど、普段の生活にはないストレスや緊張を感じる――といったことから、心身に大きな負担が生じてしまうということが少なくありません。 ――具体的には、どのようなことでしょうか。 12月には、休みの前に仕事を終わらせようと詰め込む人が多いと思います。忘年会やクリスマスなどの行事もあり、疲労をためた状態で休みに入ります。そのまま、帰省したり大掃除をしたりし、心身が休まることはありません。 お正月になると、おせち料理を食べたりお酒を飲んだりします。食事や睡眠のリズムが崩れる人は、多いでしょう。飲酒は眠りを浅くし睡眠の質を低下させます。 帰省をする人は、普段会わない親族などと顔を合わせることになります。もちろん、久々に会えるのはうれしいことだと思いますが、気を使うこともあるでしょう。そこで気になることを言われたりしたら、気持ちが落ち込む要因にもなります。正月が終わって体がだるかったり、夜眠れなくなったりといった状態になっても無理はありません。
三が日が終わったら…
――休みは楽しみたいものですが、連休が終わった後にしんどい思いはしたくありません。 休み中も普段通り、規則正しい生活を送れば、仕事や学校が始まる際にも問題は生じません。しかし、時間を気にせず、お酒を飲んだりしながら、おせち料理を食べて過ごすというのは、お正月の楽しみでもあります。 朝、起きる時間を決めておくと、生活リズムが崩れにくくなります。だらだらと過ごすのは三が日が終わるまでと決めておき、4日以降は、決まった時間に起きたり食事をしたりするよう心がけるとよいでしょう。 人付き合いによるストレスは、関わりを持たないようにできれば、それに越したことはありません。しかし、なかなかそうもいきません。 気遣いなどをして疲れた場合は、一人の時間を作ってリラックスしたり、気心の知れた人に愚痴を聞いてもらったりして、嫌な気持ちの「荷下ろし」をすることが大切です。