「急速な円安の進行は経済にマイナス」日銀・黒田総裁会見6月17日(全文1)
賃金が本格上昇する形で物価安定目標の達成を
そういった意味で、そういう方向で、今、コロナ禍からの回復過程で、まだコロナ前のGDPの水準よりもちょっと低いところですので、やはり、それからGDPギャップもまだ残っているということですので、ここはしっかりと経済の回復を支えて、GDPギャップが解消し、労働需給がタイトになり、賃金もさらに上がっていくという形で2%の物価安定目標を実現しなければならないというふうに思っております。 もちろん、今年の春闘での賃上げは数年ぶりというか、かなり数年ぶりの高さだっていうことは事実だと思いますけども、それでも、それから、夏季のボーナスはかなり良い見込みが示されておりますけども、それでも、まだ不十分だというふうに考えておりまして、やはり経済がしっかりと回復して、労働需給がタイトになり、賃金が本格的に上昇していくという形で物価安定の目標が達成されるように、日本銀行としては最善の努力をしなければならないというふうに思っております。
急な為替変動の背景に低金利政策があるのでは?
読売新聞:すいません。読売新聞の【・・・※聞き取り困難・・・】と申します。2点ほどお願いしたかったんですが、今ほどもおっしゃっていましたけれども、金融緩和はコロナ禍からの経済回復を下支えするためというふうにおっしゃっておりましたが、為替市場においては、急激な変動の背景には日銀の低金利政策があるのではないかという指摘もあるわけですが、その辺りは総裁、どのようにお考えになっているか、お聞かせください。 もう1点なんですが、債券市場ですが、今朝方も10年金利が0.25を超えたり、7年とかさらに短いところが超えているわけですが、これでも総裁、先ほど会見でおっしゃっていますが、金融調節方針で言っているものと整合的にイールドカーブが形成できていると言えるんでしょうか。その辺り、ご説明をお願いします。 黒田:為替の動きについては、いろいろな要因で為替は動いているわけでして、内外金利差の影響も受ける部分がありますし、またその背後にある経済・物価情勢の違い、さらには国際金融資本市場の動向、輸出入からの需給など、さまざまな要因で変動するということであります。実際、現在の内外金利差の背景には、インフレ状況の違いがあるので、現在は市場が特に金利差のほうに注目している状況にあるということではないかと思います。こうした要因のうち、どれが為替相場に影響を与えるかということは、その時々の経済・金融情勢などによって変わりうるものだというふうに思っております。 それからもう1つのご質問は、イールドカーブ・コントロールのことですけども、確かに今朝方、やや、なんて言うんでしょうか、海外の金利の上昇を受けて、それから一部に日銀が金融政策についてなんらかの変更を加えるのではないかという思惑などもあって、0.25%を上回った局面もあったようですけども、それはごくわずかのことであって、現在はまた0.25%以内にしっかり収まっております。従いまして、確かに欧米の金利の上昇が相当急速だったということで、その影響が出たことはあったと思いますけども、私どもとしては、そうした下でも、さまざまなオペの工夫によって、しっかりとしたイールドカーブを形成することができるというふうに考えております。 【書き起こし】日銀・黒田総裁会見6月17日 全文2へ続く