親の介護で子供の自由が奪われる日本 帰省で介護も スウェーデンでは同居自体がまれ、「家族介護」は自由意思で
互いの人生を束縛しない介護を
スウェーデンでは幼児の時から、自分の考えを持ち、互いの考えを尊重することの大切さを教えられます。それが高齢者介護においても生きており、社会支援を充実させた上で、それぞれが自分の人生を選べることが重要とされます。 わが国も、介護する人と介護される人、それぞれの生き方が尊重される国になってほしいと思います。そのためには、社会支援の充実が前提条件になりますが、まずは、それぞれが自分はどのような人生を歩みたいのかを考え、それを家族や介護支援者に伝えることが重要です。親には親の、子には子の人生があります。互いの人生を束縛しない介護のあり方が大切と思います。(宮本礼子 内科医)
宮本礼子(みやもと・れいこ)
(公財)日本尊厳死協会理事・北海道支部長。前江別すずらん病院・認知症疾患医療センター長。1979年、旭川医科大学卒。内科医。専門は認知症医療と高齢者終末期医療。2012年に「高齢者の終末期医療を考える会」を設立し、代表となる。著書「欧米に寝たきり老人はいない(夫、顕二と共著)」(中央公論新社)、「認知症を堂々と生きる(共著)」(同)。
長谷川佑子
スウェーデン在住。スウェーデン国シルヴィア王妃認定の認知症専門看護師。ウプサラ市・認知症 ケアホーム認知症専門看護師。ウプサラ大学アカデミスカ病院老年急性期内科看護師。兵庫県立看護大学卒。 ママ&キッズのための情報サイト「グローリア」でスウェーデンの子育てについて連載。 https://www.glolea.com/ambassador/eri-swe スウェーデンの仕事や日常生活など「note」で紹介。 https://note.com/silviassk/