教室から席がなくなるのはイヤ──「ともに学び、ともに育つ」大阪府独自のインクルーシブ教育、揺らぐ足元
障害の有無にかかわらず、全ての子どもが同じ教室で共に学ぶ「インクルーシブ教育」。共生社会を築く上で欠かせないものと国際的には考えられているが、日本の教育現場では、障害のある子どもの多くが障害のない子どもと分けられているのが現状だ。そんな中にあって、「原学級保障」という方式で「ともに学び、ともに育つ」環境を築いてきたのが大阪府だ。しかし今、日本でも希有な教育実践の現場が、文部科学省の一つの通知で揺れ動いている。(文・写真:ジャーナリスト・飯田和樹/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
障害児、健常児がともに過ごす小学校
阪急宝塚本線・岡町駅から東へ約700メートル。大阪の豊能地区を南北に貫く国道176号から少し路地を入ったところに、豊中市立南桜塚小学校がある。外見はなんの変哲もないが、校舎内に足を踏み入れると、他校ではなかなか見られないような光景を目にすることができる。 「ツバキちゃん、首ぃ」 3年4組の教室では、他の子どもたちと同じ目線の高さになるように調整された特製のいすに座った女の子がいた。首が傾いているのを見た後ろの席の児童が立ち上がり、「あかん、ちょっと眠そうやな」などと言いながら、無造作に首をグイッと直す。ほかの児童は特に珍しくもないといった様子で、国語の授業を受け続けている。
女の子は前川椿さん(9)。国指定の難病「ウエスト症候群(点頭てんかん)」という病気で、重篤な脳神経障害がある。歩くことはできず、移動は子ども用のバギー。食事はチューブで直接胃に水分や栄養の一部を注入する「胃ろう」の医療的ケア児だ。毎日学校に通い、市派遣の介助員一人の付き添いを受けながら教室で授業を受ける。話すことはできないが、顔の表情で自分の感情を伝える。楽しい時は笑い、嫌なことをされた時には泣く。
南桜塚小学校には、さまざまな障害を持った児童が在籍し、通常学級で授業を受けている。 3階の音楽室に行くと、全盲の津田愛土くん(9)が授業を終え、2階にある4年2組の教室に戻るところだった。クラスメイトがなれた感じで愛土くんと腕を組み、階段を2人で笑いながら駆け降りる。時折ほかの児童とぶつかるが、2人もぶつかられた児童もお構いなしだ。 愛土くんの担任、長尾佳苗さん(25)は「何かしてあげているとか、してもらっているとか、そういう感じじゃない。特別、手を出し過ぎることもないし、愛土くんもできることは自分でやる。普通のクラスメイトなんですね」と話す。 愛土くんは、給食当番や掃除当番、日直なども普通にこなす。愛土くんの母、美穂子さん(46)は、愛土くんを地元の公立小学校に通わせることにまったく不安はなかったという。 「私自身、この地域で育ちました。小学校に行ってたのは40年ぐらい前ですが、その頃からクラスに脳性麻痺とか聴覚障害のお友達がいて、一緒に育つのが当たり前。だから(愛土が)南桜塚に行くのは当然と思っていました。地域にたくさんの友達を作っていくことが彼の力になるんですから」