妻を失い、舌癌を患って…50年以上、毎日「野外排泄」している男性の「波乱に満ちた半生」
「きっかけは、1973年に起こった『し尿処理場建設反対運動』でした」 茨城県桜川市。ここに、職業・糞土師(ふんどし)の肩書きで生きる男性・伊沢正名氏(74歳)がいる。彼は50年以上に亘って「トイレでうんこをしない」という常軌を逸したルールを自らに課し、生活を送っている。 【写真】いったいなぜ…50年以上トイレでうんこをしていない男性の素顔 56歳までは菌類・隠花植物専門の写真家の肩書きを持っていたものの、現在はそれを辞め、自然界の循環型社会に人間も参加し、人と自然の共生社会を目指すための啓蒙と、自身の活動に関する著書の発表などで生活している伊沢氏。 誰しもひとつやふたつ「譲れないもの」はあるはずだが、彼はなぜ、50年以上に亘って「信念の野糞」を続けることになったのか。 本人を直撃すると、その人生は波乱に満ちていた。
「自分も加害者」。野外排泄の始まり
現代人にしてみれば、トイレが見つからない場合の緊急避難として以外は野糞は避けたい。しかし、伊沢氏は長年に亘って積極的に“それ”を続けている。 その始まりは、冒頭で本人が語った、1973年に起きた住民運動が関係していた。 「当時は汲みとり式便所に溜まった排泄物をバキュームカーで処理場に運んでいた時代ですが、その処理場の建設予定地近くの住民たちが反対運動を起こしていた。ニュースで見て『自分の排泄物の処理を他の地域に押し付けている。なんて奴らだ』と思いました。 でも、考えてみれば私もトイレでうんこをしているので『私も、誰かに押し付ける加害者だ』と感じたのです。それから、特に汚いと扱われる大便をトイレですることができなくなっちゃったんですよ」 さらに、当時菌類の働きを知ったことも、活動の大きなきっかけになったという。 「きのこは、枯れ木や落ち葉・動物のフンや死骸を分解して土に還す。その養分で植物が育って森ができ、動物が生きられるという循環を生んでいます。そこから『排泄物を人間社会の中だけで処理しようとするから、ウンコを焼却処分して、その灰をコンクリートに固めて生き物社会に還さないのが問題』という考えに行き着いたわけです」 1974年1月1日、こうした思いを背景に今の生活が始まった。そこから50年以上で、現在(取材時)までに1万6593回もの野糞が続いている。