子どもの「スマホ依存」、どう向き合うべきか? 取り上げる事が「解決」ではない場合も
子どもがスマホばかり見ている……。 こう不安に感じる保護者は少なくないのではないか。特に新型コロナウイルスのまん延に伴う外出自粛の措置下では家族が一緒に自宅で過ごす時間が延びる分、目につきやすい状況でもあった。では、利用時間を制限したり、端末を取り上げたりすれば良いのか? 家庭の事情により学びや食事の機会がない子どもらを対象とした食事付き学習塾を東京・新宿区で運営し、多くの家庭を見てきた濱松敏廣さん(43)は、問題はそう単純ではないと指摘する。どういうことだろうか。考察いただいた。 ***
貧困や家庭内暴力(DV)などの状況に置かれた子どもの教育格差の是正を目的に、新宿区で週に一度の食事付き個別指導型無料塾「ステップアップ塾」を開いて6年、土日祝日を除きオープンしている食事付きトレーラーハウス型自習室「STUDY CAMP」の開設から1年半余り(※)。家庭の事情を抱えるさまざまな小・中学生や保護者と接していると、学習の範囲を超え生活に関する悩みを打ち明けられることも少なくない。 彼らの声に対して、ただただ耳を傾けるだけの場合もあれば、精神保健福祉士などの国家資格を有するボランティアスタッフとともに緊急性を要する判断を迫られる場合もある。 中でも、近年保護者からの相談が増えているのが「スマホ依存」に関する相談だ。コロナ対策としてリモート学習を推し進める学校や有料塾などのサービスが増え、幼いうちからスマホやタブレットなどの端末を扱う機会が多くなっていることに起因することで、今、児童・生徒の教育や成長に関わる全ての人が遭遇し得る事象だ。 しかし教育に興味のない、もしくは「時間がない」ことを言い訳に子どもたちの置かれた状況や、スマホ依存に陥る理由や背景に目を向けようとしない保護者や教育者は頭ごなしに(1)長時間のスマホ利用に伴う視力と学力の低下(2)過剰なゲーム課金――など表面的な事象に対して怒り、子どもたちとの溝を深めている。 保護者に限らず、我々大人たちが気付けないほどに多様化が進む「子どもたちの居場所」の視点から、オンライン環境を前提に拡がり得る「親子間の溝」と教育格差について考察したいと思う。 ※当塾はコロナウィルス対策として、2020年4月よりオンラインでのリモート学習に切り替えている。