火星最接近、輪が消える土星、皆既月食…今年の天文見どころ
お隣の赤い惑星である火星が12日深夜、2年2カ月ぶりに地球に最接近する。今年の天文現象では、春と秋に土星の輪が15年ぶりに消えることも特筆される。国内で日食は見られないが、皆既月食を見るチャンスがある。今年も、折に触れて星々を見上げて過ごしたい。 地球は365日、火星は687日かけて太陽の周りを一周(公転)する。このため、地球が火星を2年2カ月ごとに“追い越す”タイミングで互いに接近する。地球と火星の特徴の違いの一つは、公転軌道だ。地球の軌道は円に近いのに対し、火星は楕円形。そのため、最接近時の距離は毎回変わる。 国立天文台によると、今回の最接近は12日午後10時37分で、この時の地心距離(地球の中心から対象の天体の中心まで)は9608万キロ。これは、2003年の5576万キロや2018年の5759万キロなどの「大接近」に比べると遠い「小接近」。見かけの大きさは2018年の時の6割ほどにとどまる。なお大接近や小接近は慣例上の呼び方で、学術的な定義はない。
最接近の前後は火星が特に明るく、8~22日にはマイナス1.4~マイナス1.5等の明るさを保つ。最も明るい恒星であるシリウスのマイナス1.5等に匹敵し、「(小接近とは言え)深夜に天頂近くで赤っぽく輝く姿も、決して見劣りしない」と国立天文台。14日は満月で「2つの天体が近づいて輝く様子は大変、目を引く光景となりそう」ともいう。
土星を特徴づける美しい輪の正体は、上空にある数センチから数メートルの無数の氷が、太陽光を反射して輝いているもの。厚さはせいぜい数十メートルと、極めて薄い。輪は赤道上空を取り巻くように存在し、公転軌道面から26.7度傾いている。 その傾きを保って30年かけて公転するため、地球から観察するとこの輪の傾きは30年周期で変化する。輪を“真横”から見るタイミングは、その半分のほぼ15年ごとに訪れる。この時、地球から見かけ上、輪が見えなくなる。輪が実際に消失するのではない。