宮崎での震度6弱受け、初の南海トラフ巨大地震「注意」 冷静に緊張感持って備えの再確認を
8日午後4時43分ごろ、日向灘を震源とする宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生した。気象庁は同日午後7時15分に南海トラフ地震が発生する可能性が平常時より高まっているとして、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」を出した。臨時情報の制度ができた2017年以来、初の「注意」で、1週間程度継続される。甚大な被害が想定される巨大地震の震源域内の地域だけでなく、「地震大国」日本国内に広く警戒感が広がった。
南海トラフ巨大地震は、東海の駿河湾から九州の日向灘沖にかけて海底に延びる溝状の地形(トラフ)に沿って発生する地震だ。政府の地震調査委員会は「マグニチュード(M)8~9級の地震が30年以内に起きる確率は70~80%」としている。気象庁の「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の平田直委員長は「普段より数倍発生する可能性が高まった」と指摘し、「日ごろからの備えの再確認を」と訴えた。一方で「必ず起きる訳ではない」とも強調した。
政府の地震調査研究推進本部(地震本部)のほか、多くの地震の専門家も「緊急に慌てて何かの行動をすべきということではない」と指摘している。冷静に、しかし緊張感を持って個人の、そして地域、社会全体それぞれのレベルで巨大地震から「命を守る」備えを点検、再確認し、可能な限り徹底したい。
臨時情報調査に該当するM7.1
気象庁によると、8日午後に起きた地震の震源は深さ31キロの日向灘。地震の規模は推定M7.1だった。この地震で負傷者が出て、同庁は高知、愛媛、大分、宮崎、鹿児島の各県に津波注意報を出した。その後、宮崎県で約50センチの津波を観測。高知県や鹿児島県でも観測したが、1月の能登半島地震のような甚大な被害は同日現在確認されていない。同庁は、今後1週間程度は震度6弱程度の地震に注意するよう呼びかけた。 南海トラフ地震に注意と警戒を呼びかける情報発信は、「南海トラフ地震に関連する情報」として2017年11月に運用が始まり、19年に「南海トラフ地震臨時情報」と名称が変わった。この臨時情報は「想定震源域かその周辺でM6.8程度以上の地震」の発生か「想定震源域のプレート境界面で通常とは異なるゆっくり滑りが発生した可能性」が起きた場合に調査に入る。