80%のアルコールを大量に飲んでもへっちゃら、大酒豪スズメバチを発見、驚きの能力
酵母と持ちつ持たれつの関係を進化か、オリエントスズメバチの最新研究
人間は通常、楽しみやストレス解消のために酒をたしなむ。一方、天然のアルコール(エタノール)を摂取する動物もいるが、主にカロリーのためだ。エタノールに含まれるカロリーは、砂糖のほぼ2倍。しかし、大半の脊椎動物は4%を超える濃度のエタノールを摂取すると悪影響を受ける。 ギャラリー:「熱攻め」でスズメバチを撃退するミツバチ 連続写真5点 ところが、アジア、アフリカ、ヨーロッパに広く生息するオリエントスズメバチ(Vespa orientalis)は80%という高濃度のエタノールを代謝できることが実験で明らかになった。論文は2024年10月21日付けで学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された。 自然界では、植物の果実や花蜜などが腐敗・発酵するときにエタノールができる。アフリカゾウから55種もの鳥類に至るまで、数多くの動物たちが、発酵した果実や蜜などが効率的な栄養源であることを知っている。それでも、エタノールを摂取し過ぎると望ましくない副作用を引き起こす可能性がある。 では、なぜオリエントスズメバチはこれほどまでにエタノールへの高い耐性を持っているのだろうか。その理由は、彼らが天然の醸造酵母(ビールの醸造やパンの発酵に使われるのと同じもの)と互いに有益な関係を築いているためなのかもしれない。 酵母は寒冷な気候では生き延びられないため、冬の間はスズメバチの腹部の中で生き、繁殖する。その見返りとして、酵母はスズメバチが食べる果物を発酵させることでエネルギーを供給する。 今回の研究によると、酵母が持つ発酵能力に対応するため、スズメバチはアルコールへの耐性を可能にする遺伝子のコピーを複数持つよう進化した可能性があるという。 スズメバチが酔っ払うかどうかなどはささいな問題に思えるかもしれないが、科学者がこれを研究する理由はいくつもある。 昆虫も霊長類も、おそらくは何百万年にもわたって発酵した果実を食べてきた可能性が高い。いわゆる「酔っぱらいのサル仮説」では、ヒトの祖先がエタノールを豊富に含む食事をしていたことが、現在まで続く人間とアルコールとの複雑な関係につながっていると示唆されている。 そのため、オリエントスズメバチがあれほど大量のエタノールをどのように代謝しているのかについての遺伝学的な理解を深めることは、アルコール依存症のよりよい治療法の開発に結びつく可能性がある。