#話題のタグ
検索結果
13件
- 探査船ちきゅう、「東日本」起こした断層の謎に挑む JAMSTECが報道公開海底を掘削する地球深部探査船「ちきゅう」の内部を、運用する海洋研究開発機構(JAMSTEC)が報道陣に公開した。科学目的で世界最高の掘削能力を持ち…Science Portal科学
- 経済的備え「地震保険」問い合わせが増加…能登半島地震発生から3か月。能登半島地震では住宅被害が多かったこともあり備えの一つである地震保険が改めて注目されています。損害保険協会によりますと相…日テレNEWS NNN経済総合
- 大地震発生が最も心配されている糸魚川―静岡構造線、1260年も息をひそめる活断層…地震本部による主要活断層帯の長期評価 1995年阪神・淡路大震災を受けて、地震防災対策特別措置法が制定され、政府に地震調査研究推進本部(地震本部)が…福和伸夫社会
- 明治になって最初の大地震・浜田地震から150年、西日本内陸地震に備えを…明治になって最初の大地震 今からちょうど150年前、まだ、太陰暦だった明治5年2月6日(グレゴリオ暦の1872年3月14日)に島根県西部を浜田地震に…福和伸夫社会
- 南海トラフ地震の新たな津波予測地図と地震本部…阪神・淡路大震災で設置された地震調査研究推進本部 先月、1月24日に、地震調査研究推進本部(略称、地震本部)から「南海トラフ沿いで発生する大地震の確…福和伸夫社会
- 活断層がずれ動いた三河地震から75年、兵庫県南部地震から25年を迎える…1月13日は三河地震から75年 1945年1月13日未明に、深溝断層や横須賀断層などが活動して、M6.8の三河地震が発生しました。戦時下のため詳細は…福和伸夫社会
- 山形県沖の地震が発生した「日本海東縁部のひずみ集中帯」とは?18日午後10時20分ごろ、山形県沖を震源とするマグニチュード(M)6.7の地震が発生した。新潟県村上市で震度6強の揺れを観測したほか、一時は山形…THE PAGE科学
- 次の地震は本当に来る?「予知」できない地震への防災対応を考える…。 加えて、百年千年万年単位で繰り返す地震の歴史に比べて、人間による地震研究の歴史はまだ浅く、限られた数のデータで推定された発生確率などの数値は、当…THE PAGE科学
- 8年前の影響で地震発生しやすくなった領域も――地震調査委が日本海溝沿い地震の長期評価公表政府の地震調査委員会は26日、東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震の震源域を含む日本海溝沿いで今後30年以内に地震が発生する確率を公表し…THE PAGE科学
- 南海トラフ地震 「臨時情報」空振りも地震対策強化につなげる姿勢が肝心近い将来の発生が予測されている南海トラフ巨大地震。この地震の前兆と考えられるような現象が起きて「臨時情報」が出された場合に、社会が取るべき対応につ…THE PAGE社会
- 大阪北部地震は「見えない」活断層が起こした?日本各地で地震が頻発する中、大阪府北部で今月18日に震度6弱を観測する地震が発生しました。これは大阪にあるいくつかの活断層の近くで起きました。日本…THE PAGE科学
- 阪神・淡路大震災で始まった地震調査研究推進本部、その実態は?…突然の直下地震で一変した地震防災対策 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)から23年が経ちます。朝5時46分に突然襲った…福和伸夫社会
- 中央構造線で体験した“最初の地震” やっぱり難しい? 地震予知14日夜の発生以来、熊本県の熊本、阿蘇、大分県中部と震源の領域を広げながら、余震が続く熊本地震。地震学者の島村英紀・武蔵野学院大学特任教授は、本州…THE PAGE科学