探査船ちきゅう、「東日本」起こした断層の謎に挑む JAMSTECが報道公開
海底を掘削する地球深部探査船「ちきゅう」の内部を、運用する海洋研究開発機構(JAMSTEC)が報道陣に公開した。科学目的で世界最高の掘削能力を持ち、地震や環境、生命など多彩な分野の研究に貢献してきた。2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が巨大地震となり、大きな津波を生じた詳しい仕組みなどの解明を目指し、新たに3カ月半に及ぶ国際調査へと出航した。
威容を誇る海上の“街”
静岡市のJR東海道線清水駅前からタクシーに乗り、運転手さんに「ちきゅうお願いします」と伝えてみた。通じるかどうか心配したが、「ここも地球だ」などと不審を抱かれることはなく、ちきゅうが待つ清水港の埠頭(ふとう)へと走り出した。10分あまりで、山積みのコンテナ群の向こうに、威容を誇る探査船が姿を見せた。
集合してくる記者の誰もが、巨大な姿に圧倒されていた。居合わせたある記者は、人気アニメの巨大ロボットのようだと言ったが、筆者は同作に登場する白い宇宙空母に、姿を重ね合わせた。登録を事前に済ませており、許可証を首にぶら下げ、いざ乗船した。 ちきゅうは海底下を深く掘削し、地層の試料を採取する科学探査船で、2005年に就航した。試料の分析などを通じ、地震や津波、噴火、地滑りなどの災害、気候や海洋変動の仕組み、海底下の生命圏といった、地球や生命をめぐる人類の理解を深めてきた。全長は東海道新幹線1編成(16両)の半分ほどの210メートル。この船のシンボルともいえる中央の青いやぐらは、船底からの高さが、30階建てビル相当の130メートルという。つなぐと計10キロもの長さに及ぶパイプを搭載。清水港を事実上、母港として活動している。
船上は広大だ。やぐらの下にある掘削作業フロアのほか、採取した試料をすぐに処理し分析するための研究区画、居住区画などもある。公式資料は「海の上の研究所」と形容するが、乗船者が生活を共にしており「街」という印象すらある。航海が長期に及ぶため、数十日ごとにヘリコプターを使って交代する。