Yahoo!ニュース

検索結果

32
  1. 私たちがじつは知らない「日本人の姿」…庶民は「移動が多かった」という「意外な事実」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  2. 「日本人の生活」とはどのようなものだったのか…「民具」が明らかにする「多くのこと」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネスライフ総合
  3. 「世間」とはなんだろう…日本全国を渡り歩いて多様な価値を持ち帰る「世間師」という重要な存在
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  4. 日本が成長・発展するにつれて、人びとから忘れられてきた「虐げられた庶民」と「本当の苦痛」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  5. 日本は「ひとつではない」とはどういうことか…日本人が見落としてきた「庶民の歴史」の大きな意味
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  6. 「主流」にならないことが大事…日本を代表する民俗学者を突き動かした「傍流のすすめ」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  7. 老人を山に捨てることは「残酷」なのか…「残酷という感情」から見えてくる「日本人の姿」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  8. 日本の村落が「閉鎖的」というのは本当か…意外と知らない実態
    …今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる』より)  〈宮本常一民俗学には閉ざされた「共同体の民俗学」から開かれた「公共性の民俗学」へという意志と…
    現代ビジネス社会
  9. 貧乏だがよく働き、隣人を信じる…「大きな歴史」からは見えなかった「日本人の生活実態」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  10. 日本全国「80歳以上の老人たち」の話が教えてくれたこと…幕末生まれと明治生まれの人の「決定的な差」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  11. 女性たちの「エロ話」は何を意味していたのか…民俗学者・宮本常一が見た「農村の性」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  12. 日本人はどのような生活をしてきたか…名もなき人びとの「驚きの知恵」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  13. 日本は「ひとつ」ではなかった…「庶民の歴史」からしか見えてこない「日本人の本当の姿」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  14. 「民主主義」とは何だろうか…民俗学者・宮本常一が見た「日本の寄り合い」の可能性
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  15. 人間の耳と鼻はおいしい…難民に冷たすぎる日本が忘れていた「日本人の知られざる歴史」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  16. 女性と関係を結んだ「盲目の乞食」の自分語りが持つ意味
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  17. 多くの人が否定的に使う「世間」のもう一つの意味をご存知ですか
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  18. 「日本とは、日本人とは」なんだろう…全国すみずみまで歩いて見えた「日本人の本当の姿」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  19. 日本人が意外と知らない「この国のかたち」…多くの人の話が明らかにする「東日本と西日本の違い」
     『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?   「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴…
    現代ビジネス社会
  20. 「日本」はひとつではない…多くの人が意外と知らない「宮本常一の思想」
    …が、宮本民俗学に対するイメージをかたちづくってきた。  しかし、宮本常一民俗学には閉ざされた「共同体の民俗学」から開かれた「公共性の民俗学」へという…
    現代ビジネス社会
  21. 「体力も酒量もおちてきた…」78歳になった太田和彦が居酒屋探訪を続ける理由 30年に及ぶ旅を振り返る
    …を歩いて建物や歴史を知り、迎えた夜の居酒屋で目も耳も舌もこらすのは宮本常一民俗学の如く。一人旅の良さは、大将や女将とじっくり話せることにあり、その成…
    Book Bangライフ総合
  22. 私論「島嶼国家日本」 私たちは「島人」という自画像を提唱 日本離島センター・小島愛之助専務理事
    …みてはいかがでしょうか。 ▼島民の知恵を生かす  民俗学者であり、離島振興の父といわれている宮本常一は、離島振興法は住民の知恵を活かすことができる法律…
    オーヴォライフ総合
  23. 日本の男女のあり方、中国の儒教やキリスト教の性道徳とも違う独自の感覚を明らかに―本郷 和人『恋愛の日本史』橋爪 大三郎による書評
    …日本は性におおらかなのか? 日本史が専門の著者の質問だ。答えはイエス。宮本常一民俗学者が各地を巡り埋もれた資料を集めた。著者は昔、資料の「土佐源氏」を読…
    ALL REVIEWSライフ総合
  24. 朝ドラ『らんまん』脚本家・長田育恵の創作原点「井上ひさし先生の教えを支えに、脚本を書き続けて。今、ようやくスタートラインに立った」
    …階で、会社員時代の貯金が底をつきました。(笑) 私は江戸川乱歩や、民俗学者の宮本常一(つねいち)、民藝運動の提唱者・柳宗悦(むねよし)など、実在する人…
    婦人公論.jpエンタメ総合
  25. 若林恵と畑中章宏が『忘れられた日本人』をひらく 宮本常一と「世間」のデモクラシー
    …話篇。  黒鳥社は、民俗学者・畑中章宏と若林恵の共著『『忘れられた日本人』をひらく 宮本常一と「世間」のデモクラシー』を2023年12月5日(火)に刊行した。
    リアルサウンドエンタメ総合
  26. 【高野町(高野山エリア)】昆虫食の楽しみ方。和歌山でたぶん一番野生の虫を食べている男より
    …あたりまえ」な暮らしを様々な側面から調査・研究する学問。・尊敬する民俗学宮本常一 の学びのスタンス『歩く、見る、聞く』を自身でも実践していく中で、…
    田中寛人和歌山
  27. シリーズ・生きとし生けるものたちと 今井友樹監督 人間は「わからない世界」を持っている(後半)
    …るか、共感できるのか。そのせめぎ合いを描ければなと思っています。藤井 宮本常一さんもそうですが、ものすごく聞き取りがすごいのです。当時、テープレコーダ…
    藤井誠二
  28. シリーズ・生きとし生けるものたちと 今井友樹監督 人間は「わからない世界」を持っている(前半)
    …ールには、[姫田忠義(ひめだ・ただよし:1928–2013年)は、民俗学者・宮本常一に師事し、50年以上に渡る活動の中で日本各地の消えゆく生活や文化を…
    藤井誠二
  29. ムラ社会と「日本の経営」 閉ざされた生産社会をどう生きるか
    …ととなった。個人の力では、どうしようもなかったからである。 だが、民俗学者の宮本常一によれば、「予言者郷里に容れられず」といった西洋的な価値観があった…
    遠藤司経済総合
  30. ひと足早い春と出会う。山口県・周防大島でおいしい旅をする
    …影が並ぶ瀬戸内ならではの風景がきらめく/筆者撮影このほか周防大島は民俗学者、宮本常一の生まれ故郷であり、周防大島文化交流センターには貴重な資料が保管さ…
    寺田直子ライフ総合
  31. インフラ存続危機 いま考えるべき今後のまちづくり
    …今後は道路のあり方も変わるだろう。 こんな話がある。昭和30年代、民俗学者の宮本常一が佐渡を訪れたとき、道はいたるところで寸断されていた。そのことを知…
    橋本淳司社会
  32. 「改憲勢力3分の2」の転機に他界した反骨の人・永六輔さんが語っていた「テレビの危うさ」
    …すよ。あなたもご存知だと思うけど、僕がとても影響を受けた人で、宮本常一さんという民俗学者の先生がいたんです。宮本先生のフィールドワークというのは、行っ…
    篠田博之

トピックス(主要)