Yahoo!ニュース

検索結果

26
  1. 鉄道員にオヤジと呼ばれたSL「キューロク」の記憶 写真で振り返る大正生まれ9600形、国鉄最後の現役蒸気機関車
    …関区で廃車体となった数台を目撃しカメラに収めている。  日本統治時代の台湾総督府鉄道は同型の機関車800形を新造して導入した。面白いのは、ほぼ同じ形な…
    東洋経済オンライン経済総合
  2. 台北・建国高校の蒋介石像がロック風に“おめかし” 卒業シーズンの伝統/台湾
    …てしまったという。 同高は日本統治時代の1898(明治31)年開校の「台湾総督府国語学校第四付属学校」(後の台北州立台北第一中学校)に端を発する。 (…
    中央社フォーカス台湾中国・台湾
  3. 「裸婦画」描いた展覧会看板が物議 主催者、絵を覆い隠す形で対応/台湾
    …らだと説明した。 同館によれば「横臥裸婦」は36(昭和11)年、当時の台湾総督府に風紀上不適切として展覧会での展示を禁じられた過去を持つ。一方で李石樵…
    中央社フォーカス台湾中国・台湾
  4. 温泉地・北投の味 宴会料理風の駅弁、限定で販売 弁当箱は旧駅舎/台湾
    …した。 新北投駅は日本統治時代の1916(大正5)年、台鉄の前身である台湾総督府鉄道の駅として開業。戦後は台鉄の駅となったものの、台北メトロ(MRT)…
    中央社フォーカス台湾中国・台湾
  5. 【台湾、運命に出会う旅】<中>  異国で感じる郷愁――車窓の風景が新幹線とそっくりな高鉄
    …「渓」という漢字は急流という意味だ。それを豊かな水田地帯に変えたのは、台湾総督府の土木技師らによる治水、水利事業だ。最も有名なのは、台南の山あいにある…
    オーヴォライフ総合
  6. 西郷菊次郎の人生熱演 龍郷町青少年ミュージカル 児童生徒34人が観客魅了
    …。  菊次郎は龍郷町で1861年に生まれ、明治時代に外交官として活躍。台湾総督府や京都市長を務めた。ミュージカルは生誕160周年を記念し2021年度に…
    南海日日新聞鹿児島
  7. 台湾近代化と歩んだ老舗書店が閉店、創業家と台湾の深い縁は「プレステ」の成功につながった
    …していたという。久多良木さんの父親は台北帝国大学で林業を学び、卒業後は台湾総督府に勤めた。台湾は良質なヒノキに恵まれ、林業は当時の主要産業の一つだった。
    47NEWS経済総合
  8. 台湾の左官、金沢で初研修 日本統治時代の建物保全、養成急務
    …なった。  台湾からの視察のほか、2014年12月には大学校の講師が旧台湾総督府鉄道部庁舎で漆喰天井の修復を指導。19年6月には、日本の瓦ぶきの技術を…
    北國新聞社石川
  9. 権力とは「借りもの」である――李登輝『最高指導者の条件』(PHP研究所)
     政治の本質とは何か――。ドイツの政治学者カール・シュミット(1888~1985)は、『 政治的なものの概念 』(岩波文庫)で、究極的な政治の姿を「味…
    新潮社 フォーサイト政治
  10. 太平洋戦争開戦日は、ハワイとマレー半島の天気予報をもとに決められた
    …ました。 藤原咲平中央気象台長が大本営陸軍部に嘱託として入り、西村伝三台湾総督府気象台長が仏印(フランス領インドシナ)の第25軍司令部に入り、10月上…
    饒村曜社会
  11. コロナ用漢方薬が脚光 知られざる台湾漢方、苦難の歴史。
    …長官が「適当と認め」た者だけが免許証を受け取れる決まりだった。その後、台湾総督府は西洋医の養成に力を入れ、総督府医学校から卒業生が出ると、新たな免許を…
    田中美帆中国・台湾
  12. 米側またも訪台。「台湾有事」危機の高まりで振り返る78年前——終戦記念日に考えてほしい台湾統治のこと
    …いた。とりわけ5月31日はのちに「台北大空襲」と呼ばれる大きなもので、台湾総督府も爆撃を受けた。  20年5月31日(木曜日)の台北大空襲は凄惨を極め…
    田中美帆中国・台湾
  13. 太平洋戦争の開戦 ハワイ真珠湾だけでなくマレー半島でも気象予報を利用して同時に攻撃
    …時点では、藤原咲平中央気象台長が大本営陸軍部に嘱託として入り、西村伝三台湾総督府気象台長が仏印(フランス領インドシナ)の第25軍司令部に入り、10月上…
    饒村曜社会
  14. 台湾産のスペシャルティコーヒーはなぜおいしいのか。世界大会準優勝の焙煎士に聞いてみた。
    …セイロンからコーヒーの苗木を導入。その後20世紀に入り、日本統治時代の台湾総督府はアラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種という3大品種の珈琲を栽培するよう…
    松浦達也ライフ総合
  15. 「玉音放送」台湾ではどのように聞かれたのか——終戦記念日に考えてほしい台湾統治のこと
    …う3人の台湾総督の下で民政長官、改称して総務長官なる役職に就いた。  台湾総督府民政長官というと、総督に次ぐ役職である。7人目となったその職における評…
    田中美帆中国・台湾
  16. 元資料で簡単に分かる「太平洋戦争中は気象報道管制で気象報道が全くなかった」という思い込み
    …十一日夕刻から台湾北部地方は猛烈な暴風に襲はれ、相当な被害を出した。【台湾総督府情報課発表】十一日夕刻から猛烈なる暴風が台湾北部地方を襲い、台北の最高…
    饒村曜社会
  17. 謎の組織フリーメイソンの正体とは?
    …Q民政局長のコートニー・ホイットニーもフリーメイソンでした。日本でも、台湾総督府民政局長を務めた後藤新平(第7代東京市長)や鳩山一郎元首相、さらには昭…
    高橋浩祐社会
  18. 終戦記念日に考えてほしい「台湾統治」の歴史的事実 「祖国」日本に向かった48万人の苦悩
    …2分ほど歩くと、国立台湾図書館がある。ここは、日本統治時代に設立された台湾総督府図書館を前身とした図書館だ。そのため当時の資料が多く残されており、貴重…
    田中美帆中国・台湾
  19. 8月15日、終戦記念日に考えてほしい「台湾統治」のこと
    …されていた。終戦前後の台湾で起きていたこと 先の報告書をまとめたのは「台湾総督府残務整理事務所」という。1946年から1952年度末までのわずかな間、…
    田中美帆中国・台湾
  20. 台湾で引き継がれる日本人の夢 「山林王」「電力の父」土倉龍次郎の功績とは
    …との共存めざした事業 龍次郎は、自らの活動の拠点を亀山に定めた。そして台湾総督府にこの地の開発計画を幾度も出して1899年より 300年間租借すること…
    田中淳夫ライフ総合
  21. デザインで社会を変える 台湾デザイナーが取り組んだ2つの課題
    …で販売というケースもあるという。台湾デザインセンターのある一帯は、昔、台湾総督府専売局のたばこ工場だった。今や台湾デザインの拠点といっていい(撮影筆者…
    田中美帆中国・台湾
  22. 旅先からパートナーへ。変わる台湾と日本の関係
    …には台北市内の東側に出店。一帯は、日本が台湾を統治していた1937年に台湾総督府の専売品であるタバコ工場だった場所だ。戦後、台湾が中華民国政府に接収さ…
    田中美帆中国・台湾
  23. 伊那谷楽園紀行(11)偶然が誘った伊那谷の扉、運命の歯車の奇妙さ
    …覚太郎という人物。私財から建物の建設費全額の14万円を寄付した武井は、台湾総督府などの建物を設計した森山松之助に図面を頼み、「長野県鉄筋コンクリート建…
    THE PAGEライフ総合
  24. 今こそ知っておきたい花蓮と日本の深い繋がり
    …台湾西側の開発はそれ以前から進んでいたが、東側の開発が本格化したのは、台湾総督府が農業移民を奨励してからのことだ。花蓮は、そうした状況のもと、官営移民…
    田中美帆中国・台湾
  25. 関東大震災後に帝都復興を成就した後藤新平の凄さ
    …任し、帝都復興院総裁も兼務して、帝都復興計画を立案しました。 後藤は、台湾総督府民政長官、南満州鉄道(満鉄)初代総裁、貴族院議員、鉄道院初代総裁、逓信…
    福和伸夫社会
  26. 台湾映画『KANO 1931 海の向こうの甲子園』 日本統治下の台湾で実際に起きた感動の野球物語
    …ダムを作った日本人、八田與一(はったよいち=大沢たかお)も登場します。台湾総督府に在籍していた土木技師で台湾南部の大規模灌漑事業「嘉南大しゅう」を完成…
    中島恵中国・台湾

トピックス(主要)