Yahoo!ニュース

検索結果

16
  1. 虚無の声を「解毒」する複層性。池上裕子評「ホー・ツーニェン エージェントのA」展
    …表裏で対となったスクリーンは「京都学派左派」と呼ばれ1945年に獄死した三木清と戸坂潤のテクストに関する説明とともに、2人が劣悪な環境の独房に横たわる姿を映し出す。
    美術手帖文化・アート
  2. 生きるのはなぜこんなに不安なのか…どこにいっても居場所がない「人間の本質」
    …に触れたこともその要因となった。  たとえば九鬼周造や田辺元、阿部次郎、三木清、高橋里美、務台理作、和辻哲郎らが大正の後半から昭和の初めにかけてドイツ…
    現代ビジネス社会
  3. 「日本」という国はどこへいくのか…明治時代、この国の頭脳が取り憑かれた「世界的名著」
    …幾多郎や、西田のあと京大の哲学講座を引きついだ田辺元、さらに彼らに学んだ三木清や西谷啓治らが大きな役割を演じた。彼らはしばしば京都学派ということばで呼…
    現代ビジネス社会
  4. なぜ日本人はハイデガーをこんなにも「偏愛」するのか
    …教鞭を執っていたハイデガーにこの話を取り次いだのが、彼のもとで学んでいた三木清である。  ハイデガーの日本渡航は実現しなかった。彼はその話を断るとき、…
    現代ビジネスライフ総合
  5. 子育てや介護に「見返り」求めちゃダメ?ベストセラー作家の哲学者の言葉にスッとした!
    …的な問題はしかし単なる打算の問題でなくて、期待の、想像力の問題である。(三木清『人生論ノート』)  三木は、ギブ・アンド・テイクの原則は「期待の原則」…
    ダイヤモンド・オンライン社会
  6. 哲学者が問う、定年後の「成果を上げない人生」に価値はないと言えるのか?
    …につながるべき人とつながっていないからである。 生きることに価値がある三木清は、次のようにいっている。 「幸福が存在に関わるのに反して、成功は過程に…
    PHPオンラインライフ総合
  7. 「東大」の地位を脅かす「幻の移転案」その顛末 戦前の「東大一極集中」は東京にあったから?
    …路志望は東大一極集中の様相を呈していた。1936(昭和11)年、哲学者の三木清はその原因について根本的な考察を加えている。  三木は「学生の東大集中に…
    東洋経済オンライン経済総合
  8. 孤独を癒す地域の食堂、ご近所さんや新顔さんと食卓を囲んでゆるやかにつながり生む 「タノバ食堂」東京都世田谷区
    …そうのが本であり、文学なんですね。「人生論ノート」などで知られる哲学者・三木清は『孤独は山にない、街にある。一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の「…
    SUUMOジャーナルライフ総合
  9. 哲学者が説く「周りにどう思われるかを気にする人生」の不毛な末路
    …は本当の自分ではないはずだが、何が本当の自分かわからなくなってしまう。 三木清は虚栄心について、次のようにいっている。 「虚栄心というのは自分があるよ…
    PHPオンラインライフ総合
  10. 「2年間、毎日、誰かとご飯を食べていた」人生最大の危機に直面した編集者が語る「孤独との付き合い方」
    …る。一人の人間にあるのでなく、大勢の人間の『間』にあるのである」哲学者・三木清の『人生論ノート』の一節だ。中瀬さんはこの指摘を取り上げながら、「群衆の…
    亀松太郎社会
  11. 61歳の妻に先立たれたことで「死」と向き合って…ロシュフーコー、三木清、夏目漱石。古今東西の賢人は死と生をどうとらえてきたのか
    …多くの人の死生観をざっと思い出してみる。そして、私なりに整理してみる。 ◆フーコー、三木清の遺した言葉から「死」を考察する 私が最初に思いつく、死についての鋭い考…
    婦人公論.jpライフ総合
  12. 憲法記念日に寄せて――憲法制定過程と国民主権、そして「表現の自由」
    …拘束を受ける人の権利を細かく保障している理由も理解できるだろう。哲学者・三木清の死も凄惨である。第二次世界大戦の最後の時期に、著作の思想内容が政府批判…
    志田陽子社会
  13. クリぼっち、クリスマスうつ、ウインターブルー、孤独感との付き合い方の心理学
    …く、街にある。一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の『間』にある。」(三木清)ということでしょう。■ウインターブルーとは季節性のうつである冬季うつ病…
    碓井真史ライフ総合
  14. 忖度しないゴリゴリのフェミニストだった 『日本のヤバい女の子』著者・はらだ有彩さんの母
    …をどう思いますか?最近、NHKの「100分de名著」シリーズの、哲学者・三木清さんの『人生論ノート』特集を観たのですが、その中で、解説の岸見一郎さんが…
    小川たまか社会
  15. 長生きの秘訣:ソーシャル・サポートの心理学:孤食は早死に?
    碓井真史ライフ総合
  16. 「自由だけど孤独感あるなっしー」:ふなっしーの言葉から考える孤独感の心理学
    …からこそ孤独感を感じることもあるでしょう。「孤独は山ではなく街にある」(三木清)ですね。にぎやかで人が多いほど、強く感じる孤独もあるでしょう。大勢の人…
    碓井真史社会

トピックス(主要)