Yahoo!ニュース

検索結果

48
  1. 温泉水ウナギ、13日から提供 富山・黒部Uプロジェクト協議会、特産化目指し放流も
     富山県黒部市内の企業でつくる黒部Uプロジェクト協議会(吉田忠裕代表)は13日から、宇奈月温泉の温泉水に入れた「温泉水ウナギ」のかば焼きや白焼きを飲…
    北日本新聞富山
  2. ブランド名「湯遊うなぎ」 宇奈月温泉ウナギ初出荷 黒部の飲食店で13日からうな重提供
      ●協議会 YKK𠮷田相談役が代表  黒部市宇奈月温泉の温泉水に入れたウナギの特産化を目指す黒部Uプロジェクト協議会は12日、ウナギのブランド名…
    北國新聞社富山
  3. 地ビールおいしく飲んで 富山県黒部市でビール用大麦収穫
     富山県黒部市ビール麦生産組合は30日、同市宇奈月町栃屋の畑で、ビール用の二条大麦「ミカモゴールデン」を収穫した。JAくろべでの等級格付け検査などを…
    北日本新聞富山
  4. 黒部・宇奈月キャニオンルート開放持ち越し、10億円超の損失見込み
    …。ルートの魅力が高まる時期に販売できないのは惜しい」と肩を落とした。  黒部市宇奈月温泉は今年、3月の北陸新幹線の敦賀延伸開業に続きキャニオンルートの…
    北日本新聞富山
  5. 大型連休、宇奈月の宿泊13%増 くろべ牧場は24%増 武隈黒部市長が会見
      ●後半に宿泊施設満室  黒部市宇奈月温泉のゴールデンウイーク中(4月27日~5月6日)の宿泊客数が前年比13%増の1万2203人となったことが分…
    北國新聞社富山
  6. 黒部の恵み、半農半芸で発信10年 歌手の吉田さん、ヤギチーズ作り
    …ストラン採用  歌手「Tomomi」として活躍する吉田朋美さん(42)=黒部市=が同市の牧場でヤギチーズ作りを始め、今年で10年の節目を迎えた。ヤギ3…
    北國新聞社富山
  7. 宇奈月の豪農建築再生 黒部市、活用策を調査 カフェや交流の場探る
     黒部市は今年度、農村文化伝承館として利用している宇奈月の古民家「山本家」活用に向けた再生調査に乗りだす。緑豊かな敷地の中、江戸後期の豪農建築様式を…
    北國新聞社富山
  8. 餌やりを楽しむ くろべ牧場でフェア
     黒部市のくろべ牧場まきばの風で3日、ファームフェアが始まり、家族連れらが牛舎見学やヤギ、ヒツジへの餌やり体験を通じて動物との触れ合いを楽しんだ。 …
    北國新聞社富山
  9. こいのぼり悠々 黒部、北アルプス背に
     黒部市堀切の高橋川でこいのぼりが掲げられ、24日には残雪の北アルプスの山並みを背に悠々と泳ぐ光景が訪れた人の目を引いた。  付近の立野町内会、堀切…
    北國新聞社富山
  10. 伝統の稚児舞、優美に 宇奈月明日・法福寺 児童4人が奉納
     国の重要無形民俗文化財「明日(あけび)の稚児舞」が21日、黒部市宇奈月町明日の真言宗法福寺で行われ、地元児童4人が400年以上受け継がれてきたと伝…
    北國新聞社富山
  11. 黒部峡谷に春 トロッコ再開
     昨年12月から冬季運休していた黒部峡谷鉄道(黒部市)のトロッコ電車が19日、宇奈月-笹平間(7キロ)で営業運転を再開し、観光客が新緑の峡谷美を満喫…
    北國新聞社富山
  12. トロッコ電車、新緑に映え 黒部峡谷、運転再開
      ●全線開通は10月1日ごろ  昨年12月から冬季運休していた黒部峡谷鉄道(黒部市)のトロッコ電車が19日、宇奈月-笹平間(7キロ)で営業運転を再開し、観…
    北國新聞社石川
  13. 黒部峡谷トロッコ電車が運行再開 車窓から北アルプスの絶景
     北アルプスの絶景を車窓から楽しめる黒部峡谷鉄道(富山県黒部市)のトロッコ電車が19日、約5カ月間の冬季休業を終え一部区間で運行を再開した。営業は11月末まで。
    共同通信社会
  14. 中学生が転倒の80代救助 黒部・明峰中の5人 119番、ティッシュ買い血止め
      ●「反射的に動いた」始業式でたたえ  黒部市明峰中の生徒5人が春休み中の3月、市内のショッピングセンター駐車場で、転倒して顔にけがをした80代女…
    北國新聞社富山
  15. コンテナホテル災害に活用 富山県黒部市、運営会社と協定
     富山県黒部市は9日、市内で17日にオープンするコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard黒部」を運営するデベロップ(千葉県市川市)と災害協…
    北日本新聞富山
  16. 温泉ウナギ6月初出荷 宇奈月の黒部Uプロジェクト
      ●7月土用の丑の日前に出し 夏場、旅館の名物に   黒部市宇奈月温泉の温泉水に入れたウナギの特産化を目指す黒部Uプロジェクト協議会が、6月にも各…
    北國新聞社富山
  17. 「こどもが安全に」春の全国交通安全運動は4月15日まで【黒部市
    …がけて、4月5日に黒部市役所で春の交通安全運動黒部市出発式が行われました。出発式であいさつをする黒部市長春の全国交通安全運動 黒部市出発式4月5日、黒…
    つむみ富山
  18. 農繁期バイト、1日単位で募集 黒部、スマホアプリで簡単に
     黒部市農業再生協議会とJAくろべは4日までに、スマートフォンから農作業のアルバイトを1日単位で申し込めるシステムを導入した。「初心者、短時間でもO…
    北國新聞社富山
  19. 大輪の花火でフィナーレ 黒部・宇奈月温泉開湯100周年、シンポで未来探る
     富山県黒部市宇奈月温泉の開湯100周年イヤーを締めくくる「宇奈月温泉開湯100周年感謝のつどい」が31日、市芸術創造センター・セレネで開かれ、参加…
    北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ富山
  20. 宇奈月独自の資源活用 キャニオンルート、黒部峡谷、トロッコ電車 開湯100周年シンポで広域観光推進を提言
     黒部市宇奈月温泉開湯100周年記念事業の締めくくりとなる「感謝のつどい」は31日、同市芸術創造センターセレネで開かれた。武隈義一市長らがパネリスト…
    北國新聞社富山
  21. 輪島の避難者受け入れ終了 宇奈月のホテル 22人、1日から加賀へ
     能登半島地震で輪島市からの2次避難者が滞在してきた黒部市宇奈月温泉の湯快リゾート宇奈月グランドホテルは31日の宿泊で避難者の受け入れを終える。同日…
    北國新聞社富山
  22. 大輪の花火でフィナーレ 黒部・宇奈月温泉開湯100周年、シンポで未来探る
     富山県黒部市宇奈月温泉の開湯100周年イヤーを締めくくる「宇奈月温泉開湯100周年感謝のつどい」が31日、市芸術創造センター・セレネで開かれ、参加…
    北日本新聞富山
  23. 加賀藩の愛本刎橋 仮想空間に再現 黒部市歴史民俗資料館にVR
      ●ゴーグルで没入 渡ったり、眺めたり  黒部市は加賀藩が黒部川に作った日本三奇橋の一つ「愛本刎橋(あいもとはねばし)」を仮想現実(VR)技術で再…
    北國新聞社富山
  24. 大自然進むトロッコPR 黒部峡谷鉄道 春夏、秋の新ポスター 4月19日一部開通
     黒部峡谷鉄道(黒部市)は27日、トロッコ電車をPRする新年度春夏版、秋版のポスターが完成したと発表した。季節感たっぷりの峡谷の自然美をダイナミックに伝えている。
    北國新聞社富山
  25. 黒部峡谷鉄道トロッコ電車、4月19日から営業運転 全線開通は10月予定
     富山県黒部市の黒部峡谷鉄道は3月21日、2024年度のトロッコ電車の運行スケジュールを発表した。4月19日に宇奈月-笹平間で営業運転を始め、同25…
    北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ富山
  26. 黒部峡谷鉄道トロッコ電車、4月19日から営業運転 全線開通は10月予定
     富山県黒部市の黒部峡谷鉄道は21日、2024年度のトロッコ電車の運行スケジュールを発表した。4月19日に宇奈月-笹平間で営業運転を始め、同25日に…
    北日本新聞富山
  27. 黒部でイチゴ狩り満喫 輪島の2次避難者
     能登半島地震で被災し、黒部市宇奈月温泉のホテルに2次避難している輪島市民が18日、黒部市内のハウス農園でイチゴ狩りを楽しみ、リフレッシュした。  …
    北國新聞社富山
  28. イチゴ狩りで楽しいひととき 富山県黒部市の農園、ホテルに避難の被災者招待
     能登半島地震で石川県輪島市から富山県黒部市宇奈月温泉のホテルに2次避難している住民が18日、グリーンビジネス橋本(同市若栗、橋本喜洋代表)のイチゴ…
    北日本新聞富山
  29. 宇奈月で復興願う調べ 開湯記念でOEK
      ●金沢と連携さらに  黒部市宇奈月温泉開湯100周年記念オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)弦楽四重奏コンサート(富山新聞社後援)は10日、…
    北國新聞社富山
  30. 一般開放10月に延期 黒部宇奈月キャニオンルート
    …高まっていただけに、県や旅行関係者にとって痛手となる。  黒部峡谷鉄道(黒部市)は7日、能登半島地震で落石被害を受けた鐘釣橋の復旧工事のため、宇奈月―…
    北國新聞社富山
  31. 子ども自らキッチン作り 黒部「夢食堂」常設化へ
     黒部市の特定非営利活動法人教育研究所・宇奈月自立塾が市中心部で常設化を目指す子ども食堂の改修作業が23日行われ、利用する子どもたちが自分たちで考え…
    北國新聞社富山
  32. 黒部で遠隔勤務 七尾の29歳男性、金沢の会社就職
    …中、11日に市営住宅入居  能登半島地震で被災し、黒部市宇奈月温泉に2次避難した七尾市の若者が黒部市の支援で11日から、市内の市営住宅に入居する。これ…
    北國新聞社富山
  33. 開湯100年祝う炎揺らめく 宇奈月温泉で雪のカーニバル 雪上音楽花火で「ももクロ」が盛り上げ
     黒部市宇奈月温泉開湯100周年記念事業の第78回宇奈月温泉雪のカーニバルは3日、同温泉街で繰り広げられた。家族連れらがたいまつを手に練り歩き、湯の…
    北國新聞社富山
  34. 健康体操で「シャキっと」 宇奈月のホテルで避難者
     能登半島地震の2次避難所となっている黒部市宇奈月温泉のホテルで、輪島市からの避難者向けに健康体操が始まった。黒部市がお年寄りの介護予防のため考えた座っ…
    北國新聞社富山
  35. リモートで勉強しっかり 宇奈月に避難、門前高生徒会長・中島さん
     能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島市から黒部市宇奈月温泉のホテルに2次避難した門前高2年の中島侑鈴(ゆり)さん(17)がリモート授業で日々、勉学…
    北國新聞社富山
  36. 猫は家族、避難も一緒に 輪島の塗師・坂本さん
    …家用車内にトイレ、寝床など環境を整え、二次避難先の黒部市宇奈月温泉にも連れてきた。自然豊かな黒部市に移ってからは元気になり、坂本さんは愛猫に励まされる…
    北國新聞社富山
  37. 92歳「輪島塗立て直す」 宇奈月に避難の蒔絵師意欲
    …田崎昭一郎さん(92)=輪島市水守町=が能登半島地震での2次避難先として黒部市宇奈月温泉のホテルに滞在し、工房や作家、職人らの被災に伴う業界の行く末を…
    北國新聞社富山
  38. 認知症の母、介助減った 宇奈月に避難、輪島の沖﨑さん
      ●温泉街散歩楽しむ  能登半島地震で甚大な被害を受け、黒部市宇奈月温泉のホテルに2次避難している輪島市の被災者が、黒部市やホテルの温かい支援に感謝している。認知症…
    北國新聞社富山
  39. 昔も今も使命感に燃え 元輪島市議会議長・中山さん復興へ「負けとられん」
    …に心が痛んだ。知り合いは今、どうしているだろう。心配していたが、同市から黒部市宇奈月温泉へ2次避難した人たちの取材で、懐かしい方と再会できた。元輪島市…
    北國新聞社富山
  40. 心身癒やされ「天国や」 宇奈月の湯に輪島市民
     能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島市の被災者は27日、集団避難先である黒部市宇奈月温泉の宿泊施設で温泉にじっくりと漬かり、湯の街を散策するなどして心と体を癒やした。
    北國新聞社富山
  41. 慣れ親しんだ紙面「読めて助かる」 宇奈月のホテルに北國新聞届き、満足げ
     能登半島地震で輪島市の被災者が2次避難している黒部市宇奈月温泉の湯快リゾート宇奈月グランドホテルでは27日、到着から一夜明け、石川県の情報満載の北…
    北國新聞社富山
  42. 宇奈月到着、安堵の表情 輪島から2次避難58人
     能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島市の被災者58人が26日夜、広域避難で黒部市宇奈月温泉の宿泊施設に到着した。輪島市の避難所などで地震後、同日まで過ご…
    北國新聞社富山
  43. 宇奈月に60人2次避難 輪島から、26日受け入れ
     黒部市は25日、能登半島地震で被災した輪島市から約60人の広域避難を宇奈月温泉の宿泊施設で26日に受け入れると発表した。石川県から富山県を通じて要…
    北國新聞社富山
  44. 温泉宿100室300人に拡大 武隈黒部市長会見 被災者受け入れ
      ●宇奈月滞在後、市営住宅に入居  黒部市は能登半島地震の被災者支援で、2次避難先として確保する宇奈月温泉の旅館・ホテルなどの滞在枠を100室、3…
    北國新聞社富山
  45. 宇奈月温泉一体で改装 5旅館4観光施設 客室に露天風呂、和洋室化
      ●キャニオンルート開放、新幹線延伸控え   ●国事業に採択、県と黒部市も支援  黒部市宇奈月温泉の5旅館、4観光施設が来年度にかけて一体となった改装に…
    北國新聞社富山
  46. 富山・黒部で竜巻 住宅や工場8棟被害
     5日午前10時20分ごろ、富山県黒部市生地で突風が発生し、住宅など8棟で屋根が飛ばされるなどの被害があった。県警によると、けが人はないという。富山…
    共同通信社会
  47. 朝乃山、大関復帰へ決意新た 地元巡業で大歓声浴びる
     大相撲の夏巡業は25日、富山県黒部市で行われ、同県出身で元大関の幕内朝乃山が大歓声を浴びた。会場周辺には多くののぼりが立ち、満員となる約5千人の観…
    共同通信スポーツ総合
  48. 健康づくりに最適なハイキング、ほとんどの人が犯す五つの勘違いと楽しくなる五つのポイントを紹介します。
     五月は木々が芽吹き、花が咲き、小鳥が歌う素晴らしい季節です。 2021年は昨年から引き続くコロナ対策による運動不足やストレスで体調管理にかつてない…
    加藤智二ライフ総合

トピックス(主要)